関連記事一覧
旅行予約が大幅減 新型ウイルスの影響 4月は前年比50%減
NHKニュース 230Picks
「Go To キャンペーン」では救えない…ついに始まる“宿泊業界の淘汰”で笑うのは誰か? インバウンド需要が戻るには2〜3年かかりそう - 牧野 知弘 - 文春オンライン
BLOGOS - 最新記事 6Picks
「寂れた温泉街」→「人混みない」 コロナ逆手、窮地打開へ知恵 道内旅行会社・ホテル 歓送迎会料理の出前も
北海道新聞 どうしんウェブ 6Picks
宿泊施設と応援したい人を仲介する新サービス、未来チケットの購入で経済支援、新型コロナ収束後に宿泊
トラベルボイス 5Picks
39道府県が宿泊料金割引 観光需要回復狙い、共同通信調査
共同通信 5Picks
道内宿泊数30%減 1~3月
北海道新聞 どうしんウェブ 4Picks
GoToトラベルを賢く利用!日本全国「旅行すると金がもらえる」街
日刊大衆 4Picks
【新型肺炎】韓国、日本全域に「旅行注意」の初期警報
産経ニュース 4Picks
「さきやど」サイト開設、宿泊プランを先払いで販売 熊本県観光連盟
西日本新聞 4Picks
中国各地で観光再開 5月連休に9千万人旅行か 感染再拡大の懸念も
産経ニュース 4Picks
ホテルというよりも、出会い系に近いコンセプトであると思いますので、今まで効率を求められていたオンラインお見合いやオンラインマッチングに
ストーリー性を持たせたサービスへ進化していく可能性と、映画などの代替えのエンタメに進化していく両方の可能性はあると思います。
いずれにせよこれは旅行ではなく“マッチング“の亜種ではないでしょうか。
「旅好き」など一定の価値観でくくったコミュニケーションはオンラインでもニーズがありそう。
今まで私たちが求めていたものを、このオンラインで代替的に得られているのか。
もしくは逆に今まで求めていなかったものだけど、この機会にあえて隠れた価値がより大きくなって提供されているのか。
私自身は旅が大好きだけど、人との会話やその場の名所を見るということを目的に旅をするわけではない。
どちらかというと旅先の違った香り、空気、その場の音など自分の五感でフルに感じる体験を求めている。
逆に自分の性格や旅の目的からあまり人と話したいという欲求はない。
ただこういう機会に旅で本来私たちが得ることが出来るはずの「同じ場に魅せられる人たち同士の偶発的な出会い」という経験が出来ることは、もともとそれを求めていなかった人にも旅の価値の一つを再認識させてくれる。
そんなことはともかく
思いを込めて作られた宿の今後を心から願っています!
旅行の醍醐味のひとつに「人との出会い」を求めている人たちには、魅力的でしょう。
最近、私自身も、オンラインの仮想深夜食堂をZOOM上で運営していますが、この記事に書かれているような会話が、参加者の間で盛り上がるのを体験すると、少し工夫すれば、よいコミュニティができるかも...と感じています。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
ゲストハウスは、宿泊者の交流も魅力としている宿だからZoomで宿泊者同士話すというのが成立する。そこを体験できるし、1000円(でも止まったときにはワンドリンクに代えられる)という単価はこれでビジネスをするというより、今度はそれをリアルで体感するという気持ちを高めるためでさえあるように感じる。
アフターコロナでは事前に宿泊予定者とこの企画をやっておいて、いざリアルに泊まるときには盛り上がる。計画的にしてもらえるとさらに深い体験になりそう
"いつか日常が戻った時、宿に行って、今回つながった人たちと会えたなら、何を話そう。そんなワクワクも感じました"
おみやげとかも買えるようにしたらどうでしょう。
宿泊じゃないんですが、知人の文具屋がインスタライブで店の中(休業中)を案内していろんな商品を紹介しながら、オンラインショップで買い物もできるというライブイベントをやってました。なかなか楽しかったですよ。