68Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
これも「官邸主導」ですね。指示を出した杉田和博官房副長官は78歳。7年以上も霞が関官僚のトップである官房副長官に在職しており、官邸主導の要です。年次を重んじる官界では、杉田氏に意見のできる人は皆無でしょう。安倍政権はどうすれば官僚組織を意のままに動かせるかをよく知っています。

残るは政治判断。要は世論です。9月入学を後押しする風を感じているからこそ、こういう話題が出てきます。誰がこんなことを言い始めたのか。最初は思いつきだったのだと思いますが、やるとなったら混乱は必死です。魔法の杖はありません。なぜそれがわからないのでしょう。困ったものです。
何のために「9月入学」にするのか、コロナ対策だけでは理由にならないと思います(それならオンライン対応を進めるべき)。学生や社会にとっての目的やメリットが伝わってこないとそもそもやる意義がわからない。
今までだと考えられない性急な進みが官邸主導で強引に動くって何だか心配な動きですね。1学年100万として1200万人の生徒に影響があると考えると、ここまでの短期で9月入学に変える事のインパクトがどの様な事があるのか説明をクリアに出して頂きたいです。

例えばスポーツの大きな大会は夏休みが多いですが、9月入学だと高校3年生は試合に出られなくなりますよね。今は夏の大会後に受験に専念する子も多いと思います。学校は勉強だけの場では無いので、メリットデメリットの総合的なアセスメントが必要です。

海外では入学を一年に二回に分けるとかありますが、9月にずらすよりはその方が痛みが少ないかもしれません。

学校が休みなのを取り戻すプラス、海外に合わせてという理由だけでは場当たり的で納得感薄いかと。受験生には本当に申し訳ない状況ですね。。。
学校休校が続き、再開しても分散登校になりそうな状況で9月入学の話を本格化させるという感覚がやはり理解できません。
子どもたちの学びの保障に文科省の人たちの時間を使わせてあげてください。文科省としても不本意だと思いますよ。
どさくさに紛れて行われた感が否めないこの議論(にもならず一部で感情的な主張が展開されただけに思われますが)ですが、導入が来秋はそれでも性急ではないでしょうか?

何よりも、教育環境の正常化を最優先してもらいたいものです。9月入学はその後で構わないし、今じゃなきゃ9月入学ができないという主張など、手段が目的化している典型です。

そもそも、ネット環境での教育には限界がある。同じ釜の飯を食う、という言葉が持つ意味の大きさを、我々もテレワークで痛感しているかと思います。
9月入学の是非は35年前の臨教審で一通り済んでいる。移行に伴うコストや社会全体の調整をどう考えるかでしょう。官邸・霞が関は「大変でもやる」集団なので、9月でまとまると思います。学校・保護者を含む国民の声を政治がどう聞いて判断するか。声を聞きすぎると大きな転換は難しい。党と官邸の最重要調整マターになりそう。
実行する場合は来年の9月からなのですね。であれば、受験の日程もおそらく今年度は変わらないと思うので、今学習に困っている生徒にオンライン環境を提供する等の対策が一刻も早くやるべきことなのかもしれません。
実施するなら今年からだと思いますが、来年秋導入想定なのですね。留学生の受け入れは9月がメインなので、グローバル化を推進するならば9月入学がマストだと思います。それを政府が意思決定できるのかな。
来年導入検討は構わないのですが、当初の議論の発端であった今年の学生たちはどうなるんでしょうか。。。
一時期の盛り上がりは薄れましたが、行政としては粛々と関係府省の論点整理が行われ、杉田和博官房副長官に報告されているようです。ちょうど来年4月に子供が小学校入学の年次なので注視したい動きです。