この連載について
この連載の記事一覧

【超入門】今学び直す、アマゾン創業者「10の偉業」
NewsPicks編集部 857Picks

【数字で分かる】もう一度知りたい、「TikTokの凄み」とは
NewsPicks編集部 383Picks

【超入門】世界で「デートアプリ」が爆発している
NewsPicks編集部 923Picks

【必見】デジタルに「使われない」ための、6つポイント
NewsPicks編集部 646Picks

【最前線】「ワクチン・パスポート」が乱立している
NewsPicks編集部 234Picks

【最前線】住宅用ソーラーはここまで安くなった
NewsPicks編集部 313Picks

【厳選】世界で流行る「マインドフルネス」のアプリ8選
NewsPicks編集部 953Picks

【データ】今も、ペットフード市場が伸び続ける理由
NewsPicks編集部 320Picks

【最新】2021年、グローバル経済を知る「7つのチャート」
NewsPicks編集部 906Picks

【新年】ハリウッドの「デジタル化」はこう進む
NewsPicks編集部 344Picks
Uber Eatsでチップ制を導入したらサービスクオリティが良くなったということから分かる様に、公共的な郵便と違い、デリバリーは商行為です。
デリバリーをせざるを得ない方たちの収入を確保しながらの感染リスクから守るかを考えた企業が長期的に成長できる様、受ける側も選んで発注したいですね。
記事中に委託事業から社員として保護すべきとの考えからカリフォルニア州において、Uberに対しAB5が適用されている例が紹介されています。日本においても、物流・配送については、国が関与を強め、必要なインフラ事業者として指定事業者化し、危険リスクに対する従業員の保護に力を入れるべきではないでしょうか。
たとえば、ハードシップ手当てなどの至急は義務化すべきだと思います。
昨日の「メディカル・クラウドファンディング」(https://newspicks.com/news/4882507/)に引き続き、今日は「デリバリーのジレンマ」についてお届けします。
気になった方はぜひ、Quartz Japanをフリートライアルでお試し頂けるとと思います。春割10%OFFは5月17日までとなっています。
👉https://newspicks.com/news/4780093
多くの「人」が、動かなくなった場合には、膨大な「物」を、限られた数のリソースで動かす必要がでてきます。
それが「デリバリー」の本質的な課題です。
そして「ロング・ディスタンス」と「ラスト・ワンマイル」という、全く違う性質の2つの移動のベスト・バランスが求められる部分も難しいです。
直列プロセスなので、どちらか効率が悪い方に律速されてしまうからです。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません