関連記事一覧
米脱退、WHOに打撃 「中国寄り」加速する恐れも
産経ニュース 228Picks
中国貿易、3月は落ち込み和らぐ コロナ猛威で先行き楽観できず
Reuters 56Picks
株価大きく上昇 NY株式市場 米中貿易「合意が近い」の影響か
NHKニュース 39Picks
中国の貿易総額11%減 新型コロナで物流寸断
共同通信 35Picks
「一つの中国」原則変わらず、外務省が声明 台湾総統選受け
Reuters 10Picks
ロシアと中国が月開発で合意 科学研究基地建設へ協力
共同通信 8Picks
香港情勢を甘く見た中国、巻き返しに出る可能性も 習近平は香港の中国離れを絶対に容認しない
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事 4Picks
新型コロナ拡大影響?北朝鮮ミサイル発射、河野防衛相「体制引き締めの可能性」
毎日新聞 4Picks
中国の貿易環境、依然として厳しい=商務省
Reuters 4Picks
混沌とするTikTok米事業の行方--トランプ大統領、提携を認めない可能性示唆
CNET Japan 4Picks
そこに新型コロナ問題が加わって、中国の国内需要が減速するかたわら、米国側でも食肉加工工場の停止など供給の制約が起きています。その結果、1~3月の米国の対中輸出は前年対比約で約3割減少し、「今後1-2週間」を待たなくても、1年目の「約770億ドル分」を織り込んで1980億ドル(前年比約8割増)に達すべき2020年の対中輸出が未達成に至ることは明らかです。本来なら冷静に合意内容を見直して良い局面ですが、米国民の対中感情は急速に悪化しており、11月に迫った大統領選挙を前にトランプ大統領が譲れる状況にあるとは思えません。
米国側の動きもさることながら、新型コロナウイルスの発生源として米国から強い非難を浴びて反発する中国がどのように出るかが気掛かりです。
一つは、中国が輸入増加で合意した内容を遵守出来ないという明快な約束違反
↓
第1段階の貿易合意で、2017年を基準として米産品の購入を2年間で2000億ドル拡大することに同意。うち約770億ドル分は1年目に、残りの1230億ドル分は2年目
もう一つは、そもそも論として、中国が特許等の取扱いについて、この非常時に全てを反故にする可能性です
新型コロナに関して冷静さを欠く対立が続いているので、何がトリガーになるか予断を許さないところです。
特に、トランプ大統領は大統領選挙を念頭に政治判断をする可能性が高いので、予測が難しいですね。
今日はWSJに下記のような長文の読み物も出ています。
[Coronavirus Casts Deep Chill Over U.S.-China Relations]
https://on.wsj.com/3ccTyzt
「消毒剤注射すればコロナを治せるんじゃね」のトランプですから、もう頭悪いのが滲み出しちゃってます。