• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

投資家コミュニケーションを軽視すると何が現実的に困るのか?

82
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • Canreki Capital LLC マネジング・ディレクター

    IR(投資家とのコミュニケーション)について、質の高い対談記事だと思います。

    IRの基本は、業績の良し悪しにかかわらず、一貫して発信し続けることだと対談の中で言われていますが、大賛成です。悪い時ほど、トップ自らが先頭に立って、IR活動をやるくらいの気概が必要です。そういう時ほど、個人投資家であれ機関投資家であれ、長期的なファン層をつかむチャンスです。将来のファイナンスを応援してもらい易くなるとかの実利的なメリットもありますが、市場との間に揺るぎない信頼関係を築くという無形のもののほうが大きいような気がします。

    IRの位置づけも、時代の変遷とともに変わりました。80年代は、IRという言葉自体が珍しかったです。IR部門という独立した機能があったのは、ソニーのような先端的な会社ぐらいで、ほとんどが総務や経理の担当者が投資家対応もやっているという程度でした。現在では、IR担当者がいない会社のほうが少数派です。IRのプロの方も増えています。米国のIRのやり方に似てきています。資本の争奪戦がグローバルに行なわれていることを意識して、IRの戦略性が格段に上がっているのを感じます。アクティビストの投資動向をふまえれば、IRの重要性は増すことはあっても逆は考えられません。


注目のコメント

  • badge
    THE CREATIVE FUND, LLP代表(VC), 京都芸術大学講師 GP,代表パートナー

    一にも二にも「困った時に助けてもらえなくなる」ということですよね。
    会社がうまくいっていれば、丁寧なコミュニケーションをしなくても、違法行為でもしない限り株主は何も言いません。
    でも困難に直面した時に、助けてもらえるか、それは普段からの関係によるところは大きいと思います。


  • Climate Tech @Seattle / ex-PE & FSA

    内部者(経営陣、創業者、従業員)が事業を捉える見方(言語)と、投資家が事業を投資対象として見る時の見方(言語)は、大きく異なります。

    そのギャップには2要因があります。
    ・内部者は、ロジカルで財務的な捉え方・伝え方ができているか。また、1プレイヤーとしてだけでなくマクロ(市場構造)の中で自社の戦略・成長性を捉えられているか
    ・投資家は、その会社の「ビジネスモデル」を十分に理解できているか。

    一点目はよく言われる点ですが、二点目は中々見過ごされがちな点のように思います。

    機関投資家が投資先一社あたりに向けられるスタディ時間は限定的なため、開示や投資家説明がアンフレンドリーだと、わざわざ時間をかけて解きほぐして理解しにきてくれません。
    他方、内部者は、自分はよく事業について(内部者の視点から)理解しているため、現状、投資家に対して如何にアンフレンドリーな説明になっているか、また、投資家が十分に事業を理解するためにどの程度の労力と時間が必要となるか、理解していないことがままあります。

    つまり、事業が魅力的だ(素晴らしい投資機会だ)と投資家が納得するためには、内部者が、投資家に理解できる言語、ロジックで、時間をかけて投資家を「教育」する必要があります。


  • badge
    アニマルスピリッツ 代表パートナー

    株主の負託を受けている経営者が、株主に対して会社の実態を正確に開示することは本来負うべき当然の責務であるはずです。

    一方で、事業の進捗が極めて悪い時でも耐えうるだけの財務的な体力のある会社であれば、そこまで投資家とのコミュニケーションを重視せずとも、事業継続上、現実的には大きな問題になりにくいという状況も、あるにはあるのでしょう。

    ただ、現実にはそのような会社はまれです。
    よほど財務余力に自信があるのでなければ、いざという時に備えて資金調達力を保つために、株主とのコミュニケーションには相応に意識を払っておくべきなのでしょう。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか