• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

コロナで加速する日本社会のデジタル化 「電子政府先進国」エストニアに学ぶものは 「Withコロナ」で変わる国のかたちと新しい日常

FNNプライムオンライン
206
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • New Stories代表 Code for Japan理事

    2001年のIT基本法とeジャパンから2016年の世界最先端IT国家宣言まで、この20年、掛け声の大きさに結果が必ずしも伴っていませんでした。しかし、今回は、政府や自治体のDXへの期待がかつてないほど高まっていると思います。

    よいニュースは、記事の日下さんのような新しいプレーヤーが政府や自治体にがんがん提案してくれること。マイナンバーカードのポテンシャルに注目してもらえるのはありがたいですね。現時点では月に100万枚以上新規交付されています。夏には3000万枚が見えてくるでしょう。

    デジタルIDはとても重要です。こうした記事などを通じて議論を深めたいのは、歴史を踏まえたあるべき姿です。国民IDである「マイナンバー(カード)」は、デジタルIDとして使うためには、いろいろな制約があります。そこには歴史と国民の意思があります。

    デジタルIDは、デジタル本人確認として定義し、なりすましではなく当人であること(当人認証:基本はIDとPW)と、実在する特定の個人であること(身元確認:運転免許証やマイナンバーカード)に分けて、システムや制度を進めていく必要があります。これらが混ざると、議論が混乱します。デジタル化の黎明期は当人認証で間に合っていましたが、これからは身元確認が必要なユースケースが増えてきます。

    歴史として認識したいのは、身元確認は突き詰めると1800近くある市区町村の住民基本台帳にいきつくこと。氏名と生年月日だと同じ人がいるので、最新の住所情報があることがポイントです。そして、それをシステム化した住基ネットには、プライバシーをめぐる裁判があります。また、行政の持つ情報は、名寄せを許さず、分散管理されています。これも歴史的な理由があります。

    こうしたことを踏まえた上で、システムと制度について改革していくことが、日本社会のデジタル化につながります。


  • badge
    世界銀行グループ MIGA 西・中央アフリカ代表

  • badge
    事業構想大学院大学 特任教授

    エストニアは、デジタル立国としてよく取り上げられる。 わかりやすく解説。
    日本と比べてみると面白く afterコロナを考える参考となる。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか