株式会社セブン銀行(セブンぎんこう、英称:Seven Bank, Ltd.)は、大手流通企業グループ「セブン&アイ・ホールディングス」傘下の日本の銀行。コンビニATM事業最大手である。旧商号は株式会社アイワイバンク銀行。 ウィキペディア
時価総額
2,948 億円
業績

株式会社ゆうちょ銀行(ゆうちょぎんこう、英称:Japan Post Bank Co., Ltd.)は、東京都千代田区霞が関に本社を、同区丸の内に本店窓口をそれぞれ置く、日本の銀行である。 ウィキペディア
時価総額
4.47 兆円
業績

株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ(みつびしユーエフジェイフィナンシャルグループ、英語: Mitsubishi UFJ Financial Group, Inc.、略称: MUFG)は、日本の金融持株会社であり、TOPIX Core30の構成銘柄の一つである。 ウィキペディア
時価総額
7.97 兆円
業績

関連記事一覧
三菱UFJ、店舗数を4割減に 23年度末、アプリを充実
共同通信 453Picks
大手4銀行、送金手数料下げへ 個人の少額決済、スマホ活用
共同通信 319Picks
金融 三菱UFJ銀行がある手数料を「330円」に値上げ予定
毎日新聞 300Picks
「銀行口座に手数料」がもはや避けられない銀行の苦しい事情
Diamond Online 231Picks
三菱UFJ、3600億円の損失 海外銀行株の下落で
共同通信 205Picks
三井住友銀行“ペイ”、11月下旬開始。GMOの「銀行Pay」活用
Impress Watch 93Picks
40歳年収が高い銀行ランキング!3位三菱UFJ、2位三井住友FG、1位は?
Diamond Online 34Picks
自治体の収納代行料上げ 三菱UFJ銀、窓口業務
共同通信 29Picks
三菱UFJ銀行、独DVBバンクの航空機ファイナンス事業の一部取得完了
Aviation Wire 19Picks
ネット上で証券口座即日開設 三菱UFJとマネックス証券が連携、銀行情報を活用
毎日新聞 9Picks
古くは銀行店舗内ATMから始まり、最初の転換点が店舗外ATM戦略展開。象徴的なのが三和銀行(現三菱UFJ)のキャッシュポイント1000か所プランで、駅前には必ずお金を引き出せるポイントを作るというもの。
次に金融危機を経て、大リストラを伴うアウトソーシング戦略。セブンやローソン、Eネットと提携しコンビニATMをタダで使ってもらう代わりに、店舗外ATMは大胆な削減。
そして今回のコンビニATMすらも使わせない戦略。つまり、キャッシュレス化を展望して、銀行全体の業務量軽量化を企図しているんだろうと思います。ですので(よく銀行は苦しいから、などと言われてますが)単純な手数料稼ぎではないと思います。
コンビニのATMだとお客さんはついでに窓口で資産運用や住宅ローンの相談ができるわけではなく、メリットがない。
また銀行のATMに行けば手数料無料の時間帯があるので本当に払いたくない人は銀行ATMがあるということだろう。
キャッシュレスが進み、そもそもATMの利用がぐんと減ってきていますが、ますますキャッシュレス化、webバンキング化しますね。
もしや、そういう狙いであえて引き上げた??
25日と月末だけ多めに現金を引き出し、それ以外の日はATMは使わないという方向になりそうです。
手数料徴収も一つの手段だが、一方でロイヤルカスタマーへの手数料優遇なども積極的に。
一人の顧客からの利益をどうやって増やすのか-長期利用(ライフタイムバリュー)・メインバンク化・アカウント(家族全員)ベースの口座管理・クロスセルに加え、ペーパレス化・オンラインなどのコスト削減をさらに進めることが急務。
セブン銀行ATMの手数料は、平日の日中が110円から220円に2倍に、それ以外の時間と土・日・祝日・12月31日~1月3日は220円から330円になる。
三菱UFJ銀行が、5月1日から値上げした影響がどうなったのか気になります。
ネット銀行への口座移動が進んだのか?
あるいは、そうでもなかったのか?
2020年5月1日から「セブン銀行ATMの引き出し、預け入れ、振り込み手数料は、平日の日中(8時45分~18時)が110円から220円に2倍に、それ以外の時間と土・日・祝日・12月31日~1月3日は220円から330円になる。」
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません