関連記事一覧
アマゾンの面接術――感覚的ではない、明確な「採用基準」とは?
文春オンライン 86Picks
ニッチ市場の中小企業が、狙い通りの新卒採用に成功した理由 これからの採用に必要なコンテンツの届け方とは
ログミー 13Picks
ITエンジニア採用の難しさを要素分解・図示してみた 2020
note(ノート) 13Picks
採用マーケティングのプロが説く「優秀人材に選ばれる企業」になるためのアプローチ方法
ログミー 7Picks
「ポテンシャル採用」の意味とは?着目される背景などを解説
サムシングキャリア 6Picks
人気41企業別「採用大学」ランキング!大手総合商社4社でオール1位となったのは? - 2021年卒・就活最前線
Diamond Online 6Picks
どうなる就活(2) 道外大手企業の動き 通年採用、徐々に増加
北海道新聞 どうしんウェブ 4Picks
「やさしい日本語は言葉の壁越える」 広がる普及活動、災害時の避難誘導にも
京都新聞 4Picks
導入広がる採用活動のウェブ面接、好印象を残すコツ リアル面接とはまた違う「成功のポイント」
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事 3Picks
浄土宗宗務総長に川中氏 「お寺が活動しやすい仕組みを」
京都新聞 3Picks
採用のプロフェッショナルリクルーターも大切ですが、責任者やメンバーが全員リクルーターになることが大切だと改めて感じます。
ほんとその通りですね。。"なんとなく"の採用手法でうまくいっていると考えている企業の、その殆どがちゃんと調べてみたら【なんとかなっていない】と思われます。それくらい、人事や採用は難しい。もっと言うと、世界の先端企業も採用手法が最初から優れていたのではなく、常に従業員の採用とそのあとの経過を見ながら「ダメな採用プロセスを良くしていった」から今があると言えます。
シリコンバレーの某有名企業は、面接官ごとにその人が採用した人とその後の経緯を調査したところ、トップ10%の面接官が採用した人は9割がトップパフォーマーになっており、ボトム10%の面接官が採用した人の9割は6ヶ月以内に離職していたといいます。面接官の質ひとつでここまで変わるものなんですね。。こういったことはちゃんと調べてみるまで顕在化しないので、データで追って把握できる状態をつくり、しかるべき対応をすべきです。
そして記事後半にもありましたが、企業にとってベストな人事を行うには、専門性によって分断された人事部ではなく、採用も給与も育成も福利厚生も労務管理も制度設計も…その他多数の人事専門プレーヤーが、1つとなって【従業員ライフサイクル】の川上から川下まで全部を包み、会話をしていくことが大切だと考えます。
それくらいの意識があってもいい。採用は人事の仕事で、毎年春に配属されてくる新入社員を受け入れるだけという人任せの姿勢を変える。
自分の部門に優秀な人材を配属してくれとリクエストする人もいるが、漠然と言っているだけ。
部門の成長、目標達成のために、どんな人材が必要なのか具体的に考えるべき。もちろん、経営者がもっと真剣に採用を考えることは必須。
社会も組織も激しい変化に晒される状況だからこそ、組織にも個人にも「責任の負える近未来の約束」が重要です。さらに、それを約束し続けるために、採用機能を特化させることなく、能動的・連続的・全社的な取組として意識しなければならなくなっているのだと考えます。
この度コロナ対策として、その3Daysインターンを、
【事前選考も含めて全てWeb実施】しています。
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=2892454817512196&id=359444240813279
Webでもインターンが実施できると、地方就活生も参加しやすくなります。メリットも多いです。
なるほど。確かに今や転職に対してネガティブなイメージを持つ人は少ないでしょうし、優秀な方ほど引く手数多で比較的短期間で転勤されている印象も受けます。