この連載について
この連載の記事一覧

【実践】いい文章のヒントは「百貨店」から学べ
NewsPicks編集部 980Picks

【秘話】業界最高峰のライターが「教科書」を作った理由
NewsPicks編集部 997Picks

【音楽全史】サブスクの「次」に来るイノベーションとは?
NewsPicks編集部 581Picks

【新】音楽ビジネスの歴史に学ぶ、危機の時代の乗り越え方
NewsPicks編集部 691Picks

【転職2.0】「普通の人」こそ、自身の市場価値に気づくべきだ
NewsPicks編集部 1205Picks

【村上臣】望み通りのキャリアが手に入る「転職2.0」とは
NewsPicks編集部 952Picks

【難問】西暦3000年、人類はどうなっているのか
NewsPicks編集部 823Picks

【教養】技術史から見る「人類のターニングポイント」とは
NewsPicks編集部 815Picks

【デジノグラフィ】データを「発見」に変える5つのヒント
NewsPicks編集部 815Picks

【新】「一億総データアナリスト」の時代がやってくる
NewsPicks編集部 1455Picks
なんか、バックアップする起業家人材選抜の、いい基準を頂いた感があります。
それにしても、平城京の時代は氷を、、といったストーリー持ち出して、かき氷機300万て:
今度は熊本とか(火の国でしたっけ)で邪馬台国持ち出して、ライター300万とかつくってる、狂気の友人思い出しました。
皆さんの中でも「良いアイデア思いついた!」という経験はあると思います。ただ、実行されたでしょうか?多分、ほとんどが時間とともにそのアイデアさえ忘れてしまうのでは。なので、一歩踏み出す、実行するだけで得られるものは沢山あります。多数の人がしないのだから。
ホントこれに尽きると感じます…
いつのまにか、間違えたり、否定されることをおそれて発信すらしなくなる…
こうやってコメントすることを含め、まずは発信することに慣れること大切と感じます。
逆にやってみて得られるのはフィードバック。アイディアとは全然レベルの違う市場の素直な声。フィードバックを得ながらブラッシュアップしていく力は重要ですが、そのためにもはじめてみないことには始まらないですからね。
興味深い。