今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
152Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
私は、コロナ前と今でマネジメントの遣り方を大きく変えていません。
何故ならば、仕事をサボる人は、コロナ前からサボるし、仕事をする人は、オンサイトであろうがリモートであろうがきちんと仕上げてくるからです。

一つ私がマネジメントで気をつけていることは、今まで以上に指示の仕方を丁寧に、コミュニケーションをやや多めに心掛けています。
マネジメントに悩んだら「何もしない」事をオススメします。相談があったらいつでもどうぞ、と。しばらくこれでやって問題が起きないならそれで良い。問題が起こるならそこだけ対処する。足りない数字は自分で稼げば?悩む時間がもったいない
非常に共感できる内容です。リアルな実践者の"生の声"は、参考になりますね。Working from Homeにおける生産性向上には、やはり、管理職のマネジメントスタイルがポイントになる。管理職自身が"これ"に気づけるか…変われるか…本当に問われている。実際に働いているか否かを"監視"するのではなく、成果を上げられているかを"管理"すること。組織パフォーマンスを向上させるために、本気で見つめ直したいですね…。

「そもそも、サボりたくなるような仕事を与えていること自体が間違いなのです。今やっている仕事の意義をきちんと伝えてもらえない、裁量権が与えられずダメ出しばかりされる──」
監視職は淘汰されればいい。

これを機に、ちゃんとした管理職の仕事ができるようになるか、腕の見せ所です。

勘違いしたままの人は、淘汰されても仕方ない。企業も本人も、管理職の役割を見直す機会ですよ。

柔軟性は、マネジメントの大切な資質の1つですからね。
Remotty を使うやウェブカメラを常時オンを求める会社はまじでクソ。パノプティコンみたい。

そもそも部下を『監視』しないと心配になるマネジメントスタイルって根本的に腐ってる。というか、暇すぎない?

リモートワークだからこそ『こいつ何時まで残業したか』や『お昼ちゃんと一時間しかとってない』みたいなとんでもないことではなくて、仕事の成果のみを見れば良いのに。

なお、こんな監視を許す社員も悪い。
文字で自分の考え方を共有しないといけないので、管理職総インフルエンサー時代が来るのかも。