関連記事一覧
豊かさ指数、コロナで初の低下へ 国連推計、所得や教育水準悪化
共同通信 132Picks
5月景気指数、10年10カ月ぶり低水準
共同通信 58Picks
3月の街角景気指数、過去最低に コロナ影響、2カ月連続で悪化
共同通信 45Picks
夜のスナックで働くわたしがコロナについて考えていること
日刊SPA! 44Picks
中国景況指数、2カ月ぶり上昇=経済回復裏付け―9月
時事通信社 25Picks
ラッセル指数の年次調整、ヘルスケア銘柄のウエート上昇する見込み=今週の米株式市場
Reuters 20Picks
「『新型コロナ』と呼んでいること、否定しているつもりはない」 麻生氏釈明
毎日新聞 16Picks
「株価指数」を予測するのに適したAIモデルを明らかに(AI×金融)【論文】
アイブン 8Picks
ドル指数約3年ぶり高水準、コロナ懸念で安全買い=NY市場
Reuters 6Picks
東証、一時650円超下げ 新型肺炎拡大を警戒
共同通信 6Picks
Equal Weight指数は、スマートβ(その頃はまだAlternative Betaと言われることが多かった)が盛り上がり始めた2010年くらいには比較的あったと思う。
特許を出願しているのは、証券取引所含めてETF含めた指数ビジネスが増えているからというのもあると思う。あるとすれば、算出頻度が1か月に1回というのは実運用に耐えられない(ほぼ乖離なく運用はできるが、やはり毎日計算されることは説明など含めた指数の使いやすさとしてとても重要)。これを基準に運用各社や指数提供各社に独自指数を作らせて、それをGPIFなどが買うという感じになるのだろうか(GPIFのESG指数とかでも、こういう形で進めたような記憶が…)。
クオリティ系は、実際に良いクオリティなのと、単に成長期や景気が重なって「良く見えた」ものの仕分けが難しく、そこで再現性が変わる。あとは、上位100銘柄とすると、指数で時価総額上位500銘柄くらいをユニバースにするかと思うが、そのなかで下の方の構成比に位置するものをEqual Weightで買うと、時価総額指数と比較すると10倍とかになりうる(最小分散指数とかでもそういう課題はある)。
本件、東証の新指数は京都大学との産学連携の一環でもあるそう。注目したいです。