• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

オンライン授業へ動く主要国立大、教育格差は生まれるか

81
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    東京大学 大学院工学系研究科 航空宇宙工学専攻 教授

    3月中旬から一気にこの方向へ流れました.うちは当初の学事暦通り4月から新学期が始まりました.もう家から15回くらい講義しましたが,楽しくやっていますよ.
    私は月曜日1限(8時半~)という評判よろしくない講義を担当していますが,例年より明らかに出席率が高いです.他の講義もそうです.ただ,きちんと聞いているかは分からない.成績がどうなるか?

    【追記】実験、実習は?というコメントがありましたが、私が開講している飛行ロボット(ドローン)を作る、モノづくり系のゼミは今学期は休講です。
    研究室はSNSで繋がり、シミュレーション系であれば、各自が進めています。


  • badge
    東京大学 大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻 教授

    他でも書きましたが、座学だけであればオンラインでも良い部分もあると思います。聴講者の空気感がわからないところもありますが、逆にアンケートとかでは明確に意思表示をしてくれといういい点もあります。また、「後ろにいるので黒板が見えない」というようなこともないようです。

    ただ、理論とはかけ離れることの多いことを知る実験・演習や、そもそも装置や薬品を使わないといけない課題などはストップしたままです。そこをどうするのか、本気で議論しています。で、そこで思うのは「先生たちの本気ってすごい~」です。

    あと、チームワークがやりにくいです。プログラミングも、独りでやるのとチームでやるのでは身につけてもらいたいスキルが異なります。ただ、顔を突き合わせて作業しないとなかなかチームの作業はオンラインだと実現しづらいと思っています。


  • 教育学系院生/公立中教員 教諭

    誰も気にかけないし、聞かれてもいない地方国立大ですが、きちんと遠隔教育対応です。
    Gスイート、zoomビジネスアカウント、グーカス、ロイロがありますが、使いこなせる教員がまだまだ少ないです。回数こなせばよくなってくると思います。
    大阪大学がまとめた遠隔授業のコツを貼っておきます。(これらは教育方法学のディシプリンだそうです)
    https://www.tlsc.osaka-u.ac.jp/project/onlinelecture/tips01.html
    1. 現実的にできることを考える
    2. 学習目標に基づいた授業を設計する
    3. コンテンツは細かく分ける
    4. 学生を巻き込む
    5. 授業のルールを共有する
    6. すべての学生が参加できるようにする
    7. 練習をして慣れる
    8. 代替手段を考えておく
    9. 心身ともに健康に気をつける
    10. 完璧であろうと思わない
    ちなみに、実習は秋に延期されましたが、できるのか全くわかりません。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか