この連載の記事一覧
【震災】あなたはこの「10年間」をどう振り返りますか?
NewsPicks編集部 1301Picks
【池田光史】新生NewsPicks、2021後の世界
NewsPicks編集部 787Picks

【師弟対談】GO三浦が嶋浩一郎と語る「PRとクリエイティブの可能性」
NewsPicks編集部 328Picks
『シン・ニホン』公式アンバサダー募集開始
NewsPicks編集部 99Picks

【明石ガクト】withコロナ時代のマーケティング「4つの鉄則」
NewsPicks編集部 3206Picks
【NewsPicks編集部】緊急事態措置下における取材方針について
NewsPicks編集部 138Picks
【池田光史】NewsPicks 2020、7つのアップデート
NewsPicks編集部 1001Picks

【橘玲×柳瀬博一】進化生物学から「社会の仕組み」が見えてくる
NewsPicks編集部 429Picks

なぜあなたは、「他人の期待」を優先してしまうのか
NewsPicks編集部 783Picks
【池田光史】NewsPicks編集長就任のご報告と、新しい「王道」
NewsPicks編集部 1050Picks
コロナ後は、リモートでクリエイティブのディレクションをするスキルが必要になる、ナラティブとインタラクティブのクリエイティブの作り分けを習得することが大事、バズるよりエンゲージメント、オーソリティとフレンドリーのベストバランスを模索するなど……個人的にも学びが大きく、思考が整理されました。ありがとうございました!
一方、そこの消費時間が増えると「プロ化」が進み、先行優位を築きながら投資をしていった人、多少後発でもパワープレーで投資をしていったものが勝っていく(芸人の方の参入は後者)。
画面の大きさはたしかに。日常生活をしていると、主は目で見える世界で、常にスマホが一緒にある従。従だから小さいのが良かった。
一方で家からこれまで外でやろうとしていたことをやろうとすると、画面が小さすぎる。だから画面の大きさのありがたさを感じるし、PCやタブレットへの回帰、もしくはスマホとテレビ・モニタ画面の融合アイディアが進むように感じる。
コンテンツも、前提とするデバイスによって規定されると思っている。最近は、スマホ・PC両対応みたいなのでスマホにGoogle検索結果含めて少し傾斜していっていたが、多少揺り戻しがあるかもしれない。
僕は個人的に分散型へのシフトに興味があってあれこれ考えてます
テレビ番組のコンテンツについては、私自身はより可能性を感じるようになりました。NetflixやYouTubeをテレビで視聴する行為が増える中で、テレビ番組を見なくなるというよりは、テレビ番組・映画・YouTuberのコンテンツ等々の「垣根がなくなっている」と感じます。
そして「垣根がなくなる」中で感じるのはテレビのコンテンツ力の高さ。もちろんモノによりますが、企画や見せ方などやっぱり上手いと改めて思います。私の周囲の20代ではNetflixやHuluで過去のテレビ番組も見る人は意外と多いと感じますが、より若い世代では違ったりするのでしょうか。テレビでも再放送が増えていますが、過去の蓄積はやっぱり半端ないと思います。テレビ側からすると、良コンテンツをいかにユーザーが見やすい形に開放していくかが問われていると思います。
この論に従うと、わざわざ動画って言葉を使わなくなる時が到達点な気がしました
広告への投資が徐々に少なくなるなかで、視聴者やファンそしてその方々の時間獲得競争が激しくなっていくと想像します。