NewsPicks上のすべての有料記事をご覧いただけます。
特定商取引法に基づく表記
NewsPicks編集部が制作する 記事コンテンツが 全て閲覧できるようになります。
海外メディアから 編集部が厳選した翻訳記事や The Wall Street Journal(日本版)で配信された記事を読むことが出来ます。
有料サービスについて詳しく見る
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
名刺等をアップロード
ANAマイレージクラブ情報の入力
という私も、ニトリのオンラインショッピングで、続々とインテリアや雑貨や食器が到着中…すみません💦
1日3食、自炊するようになり、食器のバリエーションが欲しくなるんですよね💦
オンラインでも買い物できるんですが、家具だと、実物を見て買いたいという方も多いのでしょうね。ホームセンターも混んでいるかと思います。
時間を区切って、入店制限し、気に入ったものがあれば、バーコードをスキャンしてスマホのカートに入れて、自宅に戻ってからしっかり決済、がいいかと思います。
ニトリが、特に都市型店舗では推進したい「ショールーミーング」を加速するチャンスですし、店内の滞在時間を減らすことができます。
感染拡大防止と個人のエゴと欲望のせめぎ合い。
自分が何かを我慢することで誰かの感染を抑えられる、医療の崩壊を抑えられるということを本当に自覚せねばならない。
消費者がどうしても必要という不要不急ではないものを扱っているなら、お客様と従業員の安全を考えてソーシャルディスタンスをどう保つかを考えるのも企業の責任。
万が一クラスターを出してしまったらそれはお客さまではなく企業の責任になる。社会にご迷惑をかける。
そう考えて、営業したくでもそれを考えてできない店がたくさんある。
みんなが理解してちょっとの我慢をする。
不用意にいかないことが開店しているお店への感謝。
お客様を混雑させないことが働いてくれてる従業員と開店できている状況への感謝。
気晴らしは大事だけど買い物でのそれは不要不急では?
我慢も大事!!
経済のためにもずるずると自粛期間を伸ば差ないようにしたい。
ニトリは生活雑貨という必需品も扱っていますから。
窓口を狭くすれば人が殺到するという「当たり前のこと」が、都は理解できないのでしょうか?
「3日に1回」と小池知事が宣言したせいで、今日のスーパーは大変混雑していると聞きました。
土日休日の夫婦が車で乗り付けて買い込みをしているそうです。
店舗を閉めろという要請の前提には、私たち都民が「用もないのにブラブラするバカな人間たち」という前提があります。
確かにバカな都民もいますが、多くの都民は合理的な行動をとると私は信じています。
都民すべてもバカ扱いするのは即刻止めるべきです。
以前、対談本(「人が育つ素敵な会社」財界)のインタビューの時も、これから、屋上で、従業員とのバーベキューだとおっしゃってました。
こう言った声が上がるのは、今回のメッセージが、自己利益優先というように捉えられたからではないでしょうか?
また、店員さんのため、入店者のために、【お店に入る時のマスク着用】は、全県全店舗で必須にして欲しいですし、【全入店者の体温チェック】も100%して欲しいと思います。
とはいえ、混雑やコロナにかかるリスクを高めるものは全てよくないので、制限を設ける必要はありますね。
あらゆる業態の中で線引きをするのは本当に難しい
従業員側も出来れば休みたい人と、生活のために働けるのはありがたいという人のどちらもいるでしょうし
客の誘導をするスタッフに素直に従っていますけど、皆さん。
そして、反対側に歩いて10分程度のスーパーも同様に、普段と客数がそれほど変わりません。
地域差があるのでしょうか?
ただし、私は土日は商店街の小さな家族経営のお店以外は行かないので、土日は違うのかもしれません。
そうであれば、客側も気を遣わないといけないですね。
なるほど。家にいる時が増え家の中をより快適にしたいというニーズが。
確かに長く家にいるとこれまで気にならなかったことも気になったりしますね。
ニトリへの入店は不要不急の外出か問題。多くの場合は不要不急ではないのかなと個人的には思います。