• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【週末に学ぶ】プロが語る「時価総額」「FCF」「事業売却」

NewsPicks編集部
2068
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    金融・企業財務ピッカー / 京都大学大学院在籍

    日曜日の連載第4回。「プロピッカー新書」財務に関する寄稿の最終回です。

    今回の記事では、コメント欄でいただいたピッカーの皆さまからの質問やに、SPEEDAアナリストの加藤さんと一緒にお答えしました。時節がら、Zoomでの対談です(ちなみに私はZoomはiPhoneから乗る派です)。

    いただいた質問を数えると、計測できたのは20数名(実名認証されている方に限ります。匿名で質問を送っていただいた方がいたら気づけずすみません、、)から、計30問近くになりました。こんなにも質問をいただきありがとうございます!
    記事では、外国人機関投資家にお勤めの投資プロフェッショナル、大学院MBAコースの先生、経営者・実務家の方など、第一線で活躍される方々からの本質的な質問を中心にご回答しています。
    (なお、紙面の都合で、ご回答できた質問は8問となってしまいました。申し訳ありません。どこかでお会いできる or お答えできるチャンスがあると思いますので、その際どうぞ宜しくお願いいたします・・・!)

    回答しながら、財務は事業、ビジネスセレクション、ガバナンスと経営に関する多岐の論点に繋がっているなあと改めて思いました。
    詳細は記事をご覧いただけますと幸いです。

    ——
これまで全4回、毎回1万字を超える長文にお付き合いいただきまして、どうもありがとうございました。
    私にとってはこの企画のおかげで、私のキャリア序盤戦を総括する良いテキストを残す機会を得ました。とても良い経験でした。
    コメントも全部読ませていただいています。本当に感謝です!


  • ユーザベース SPEEDAアナリスト

    皆さまのご質問を基に、Akiさんと対談をさせて頂きました。
    どの質問も考えさせられ、また正解がなく、議論自体がとても楽しく、質問を下さった皆様、本当にありがとうございます!
    それぞれの経験・景色から見えるものとして、何かの参考になれば嬉しいです(Akiさん、対談の機会をありがとうございます!)。

    「お金」は、異なるものを比較可能にします。
    比較可能にし、様々なフレームワークがあるからこそ、絶対的な一つの答えがあるように思われるかもしれません。
    一方で、本来的には異なるものなのです。また「企業の投資」も「投資家の投資」も未来に向けてされるもので、未来は想定しつつも不確実なものです。
    だから、目的や立場(自分が何をコントロールできるか、何をコントロールする責任を負っているか)によって、使う手段もどこまで想定するかも変わります。そしてそれは経験知や意思も伴った、アートだと僕は思っています。

    金融出身といっても、Akiさんは監査法人→投資銀行→CFO、僕自身は株式投資→ユーザベースというスタートアップで色々、と実は違う部分多いです。
    お金を調達したり使ったり、開示されているものをもとに分析をしたり。財務・会計・投資・経営・事業など、表裏一体につながるなかで、どうやって利用したり考えているか、アート的な部分まで少しでも伝われば嬉しく思います。

    本連載を面白い!と思われた方は、下記の本がとてもオススメです。実業・経営・戦略・投資・会計の中間領域のリアリティが感じられます。
    稲盛和夫の実学-経営と会計:https://amzn.to/3eT8iVV
    投資される経営 売買される経営(中神康議):http://amzn.to/2tIYxRt
    競争戦略の謎を解く(ブルース・グリーンウォルド):https://amzn.to/3cQduIi

    様々な実務家・専門家がいて、それぞれの立場から質問や議論が盛り上がることが、NewsPicksの最大の魅力だと思っています。引き続き、様々な記事やこういった企画で、実務家の皆様それぞれから見える世界に触れられれば幸いです。
    もう4年前になりますが、下記の「富士機械」のコメント欄などは今見ても僕が大好きなものです!
    https://newspicks.com/news/1438528


  • badge
    KabuK Style Inc. Founder & CEO

    >CEOにも一定以上の財務の知識が必要だと思います。
    私が金融出自だというバイアスはあるにしても、これ凄く共感します。

    話少しずれますが、経産省が出している「新型コロナウィルス感染症の資金繰り支援」をまとめた資料では、資金の使い道を「運転資金、設備資金」と記載されています。
    https://www.jata-net.or.jp/virus/pdf/200414_mhwmeticompanyeffectinfo.pdf

    運転資金とは、一般的に買掛金の支払いが売掛金の回収よりも早くくる場合等のタイムラグによる資金補填をさすわけですが、今直接的に打撃を受けている消費者向け事業は、現金商売か売掛があっても回収の期間は短いので、運転資金が必要なわけではありません。
    売上がなくなっているので、資金の使い道は「売上の補填」なんです。
    そして、「売上の補填」に銀行は普通は融資してくれません。ものは言いようで、程度問題ですが。

    広義には、「運転資金」を事業に必要な支払うべき資金のすべてと解せなくもないとは思いますが、こういう言葉一つとっても、FCFをどう定義して議論しているかのすれ違いを感じます。

    一時が万事で、支援策にも、「そこじゃないんだよー・・・」というところが出てくる。

    CEOに限らず、経営陣だけでもなく、関わる人みんなに一定の知識はあったほうが、世の中幸せなんでないかということを考えると、CEOには相応に高いレベルの知識と経験が求められるはずだと思いました。

    4回全て読ませていただきました。内容は深めで、これだけ短く網羅的にまとまっているものはないと思います。この整理力を私も見習わなくてはいけないと痛感いたしました。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか