今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
236Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
インターンも、採用活動を柔軟にするのも賛成。
そしてインターンやるのであれば、無償や1日だけのお試しではなく、ちゃんと有償で戦力として採用して欲しいです。
アルバイトがなくなってしまって収入源がなくなってしまった学生も多くいると聞いています。
【人事戦略デザイナーの視点】学業がおろそかになるからインターンはけしからん!という検証不能な不可解なロジックによって(表向きは)禁止されてきたインターン採用。

その反面、新卒学生の3年以内早期離職率30%という、社会的にも個人キャリア的にも、膨大なコストを払ってきたのも事実。

新型コロナウイルスの拡大によって、日本社会の常識が色々なところで更新されているが、人事や採用についても同じことが言える。

学生にも企業にもメリットがあるから、双方がインターン採用に価値を感じているんです。

自分の強みを活かせる会社、あるいは職場とのマッチング率を上げていくことが、日本の長期的な生産性向上には必要不可欠だと思います。
インターンシップが教育目的に限定されていたとは言え、裏ではインターンシップ経験者からの採用が進んでいたので、より実態に近づくだけに過ぎません。

理系の場合はインターンシップの期間も長い傾向があり、長期のインターンシップでは双方の理解が進むので、質の高いマッチングが期待できます。
このような流れは、早晩、理系の学部生や文系学生にまで広がっていくと考えられます。
採用にインターンを活用するというのは大賛成。
学生がしっかり企業選びをしたいのは当然のことだと思います。実際働くことが一番会社を知ることになりますので。
企業と学生のマッチングを良くするには、「お互いがお互いをよくする」というのが大切であり、その精度が高まるインターンと採用が直結するのはごくごく自然なこと。
今までも色々な会社で行われていたものではあるが、「一部では禁止されているもの」という状態でなくなったのは非常に良いと思う。経団連に所属する企業が求人で出遅れるのがこれで少しでもなくなれば。
通年採用は企業側にとっては便利でしょうけど、就活生としては戸惑うのではないでしょうか?

昨年までの経験値がまったく通用しなくなります。

いつからどのような活動を開始したらいいのか、情報を模索する日々が続くのではないでしょうか?

本当に、今年の就活生は苦労が多いですね~お察しします。
「インターンシップについては文科省と経済産業省、厚生労働省が教育目的に限ることを原則としてきた」
急いで準備されてやっと前期はオンラインで授業を行うというところも少なくないと思いますし、学校がもし再開となれば学校現場はまた慌ただしくなりますね。学生さんの意思と企業の意向がマッチした採用が進むといいですね。

ただ今の問題は企業側にインターンシップを受け入れる余裕があるところが少ないという事だとは思います。社員が出社もできない、休業要請があるところもあるとなると難しいと思います。
「大学院生についてインターンシップ(就業体験)からの直接の採用も解禁する方向で、就活ルールを主導する政府が調整を急ぐ」
細かい制度論は別にして、中学生や高校の就職ならいざ知らず、立派な大人の大学院生と企業の間の就職・採用活動を、政府が規制し主導するところに何か異様な我が国の慣行を感じるのは私だけ (・・?
学生さんもいい会社と巡り会えるようにどんどん動いてほしいですね。
こういう不景気は動いたもん勝ちです。
ゆとり世代のリーマン就職氷河期経験者としては、若い人たちに私たちのような経験をしてほしくないです。
おそらく私たちよりもひどい状況になりかねません。
>大学院生についてインターンシップ(就業体験)からの直接の採用も解禁する方向
>院生は専門的な研究を仕事に生かす「ジョブ型雇用」につながる側面もある
と書かれているので、それは1dayインターンシップなどのことをいっているのでは無いと感じました。しかしながら長期インターンシップは院生よりは学部生に合っているように思うし、院生は忙しいだろうと思う。ちなみに、この程度ではジョブ型雇用が進むとは個人的には思いません。

>企業側は採用時期の分散や通年化など柔軟な対応を広げる。
とっくの昔から多くの企業はそれをやりたかったのです。とくに経団連企業の人事の方々は、死ぬほど悔しい思いをして倫理憲章と戦ってきたのに、この掌の返され方はかわいそう。