関連記事一覧
アベノミクスとは何だったのか。「大胆な金融緩和」が残した「地味な偉業」とは?
Business Insider Japan 179Picks
独金融庁、仮想通貨を「金融商品」と正式認定
仮想通貨ニュースサイト-CoinPost 152Picks
地銀は将来的に数が多過ぎる、必要なら金融政策進める-菅官房長官
Bloomberg 129Picks
夜のスナックで働くわたしがコロナについて考えていること
日刊SPA! 44Picks
日銀 きょうから金融政策決定会合 金融緩和策は維持の方向
NHKニュース 23Picks
「『新型コロナ』と呼んでいること、否定しているつもりはない」 麻生氏釈明
毎日新聞 16Picks
金融機関の“脱本業”の現実味を左右するもの
大和総研 13Picks
コラム:新型ウイルスがもたらす「世界金融不安」の現実味=大槻奈那氏
Reuters 11Picks
コロナ禍で3人に1人が失業者になる!米国は今こんなにヤバい - 有料記事限定公開
Diamond Online 8Picks
金融危機はやって来る。だから過去の金融危機から学んでおこう
K2 Investment 投資アドバイザー 大崎真嗣の海外投資ブログ 7Picks
金融危機が端緒だったリーマンショック時は、先ずはFRB(米国)が資金供給を増やすことで米国が小康状態になり、次いでECB(欧州)が資金を供給することで欧州が小康状態になり、投資マネーが次第にリスクオンになって新興国に戻っていったわけですが、需要の停滞と投資マネーの引き上げから始まった今回の停滞局面は全く違う様相を辿りそう。「コロナショックを受けた景気低迷とそれに伴う与信環境の悪化はこれから到来するという見方もある」ゆえんかも。
今は踏みとどまっている金融機関に甚大な影響が及んで金融危機を招けば、金融危機が発端だったリーマンショック時と違い、中央銀行の資金供給を支えに停滞を脱するのは難しいかもしれません。『経済活動停止期間の長さ次第で、「いまは大丈夫だが、今後は何とも言えない」』というのはその通りであるように感じます。
そんなことを考えながら読みました。いつもながら良く整理された分かり易い唐鎌氏の御寄稿ですね (@_@。フムフム
新興国はもちろんですが、FRBは頑張っているもののジャンク債市場と、そこに投資をしている大手金融機関への懸念が気になります。そろそろ、いろんな金融機関が決算シーズンですし。
このタイミングで農林中金の話が浮上してきたのも気になります
新興国については引き続き注視が必要ですね。
2020年4月版「国際金融安定性報告書」
https://bit.ly/2XSpUvg