関連記事一覧
あとたった5年!「2025年問題」で日本はどうなる?
ZUU Online|経済金融メディア 25Picks
これから日本は貧しくなる
note(ノート) 22Picks
日本大使館などで感染次々 米など4カ国7人 外務省、職員削減も検討
毎日新聞 8Picks
米の失業申請、週328万人 世界恐慌時に匹敵の恐れ
朝日新聞デジタル 5Picks
米、ボルトン氏に議会証言を要請 下院委、ウクライナ疑惑で
共同通信 5Picks
米失業保険申請、1カ月で2000万件超 今後も高止まり確実
Reuters 5Picks
米、4〜6月に4700万人失職の恐れ 連銀予測
Forbes JAPAN 4Picks
アングル:逆イールドは解消、それでも残る米景気の不安
Reuters 4Picks
米大統領、金氏は「ロケット好き」 日韓に駐留費負担増を要求
Reuters 4Picks
中東和平案 米「負けを認めよ」とパレスチナに迫る
産経ニュース 2Picks
後は上位に入っている国は雇用契約があり明確に期限が切られているのでその方がリスクがあるので給与は高くて当然。
最後に社会保障のシステムも勘案する必要がある。
他国と比べて云々という話ではなく、まずは能力給のウエイトを高めて横一線の初任給と30歳ぐらいまでは大体同じペースで昇給する仕組みはやめた方がいい。
例えばインド工科大学卒業生は初任給(年収)1000万円越えで4000万円のオファーもあるがインドだからでは無く能力があるから。
http://indianote.asia/oracle-rs2cr
その根底には、厳格すぎる解雇規制があります。
一度正社員として雇ってしまうと、期待外れでも指名解雇はできません。
整理解雇をするにも、必要性等の厳しい4要件が必要だというのが従来からの判例です。
終身雇用が機能していると、いくら有能な若手を雇用しても好待遇にすると、「無能のレッテルを貼られた年長者」が足を引っ張ります。
一刻も早く厳格すぎる解雇規制を緩和・撤廃して、人材の流動性を高めるべきだと考えます。
そうすれば、「試しに雇ってみようか」という受け皿が飛躍的に増えて、従業員も自分に合った仕事を探すことができます。
額面だけでは比べられない価値があるはずですが一体日経はどうしろと言いたいんでしょう
この社会保障制度を維持したままヨチヨチ歩きの大卒に600万わたせと言いたいんですかね
変化に適応しようとしない老害を外に出してない=有望な若手ほど馬鹿を見ている