今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
1911Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
これは必読やー!
人気 Picker
実はAWSを去る2016年頃まで、日本のSalesforceのユーザー会って、ちょっとレガシーなイメージもあったんですが、まさにその2016年頃からどう変貌を遂げてきたのかを、その変革をリードしてきたご本人(坂内さん)から直接お聞きできるという、俺得なインタビューでした! コロナ禍の影響もあり、コミュニティを急いで作りたいと思っている(作れと言われている)人も多いかとおもいますが、「急がば回れ」の重要性をこのインタビューで理解できれば、迷走せずに済むと思いますよ。
クラウドの世界で、マイクロソフトやIBMなどの大手がいる中、なぜAmazonの「AWS」が市場を牛耳ったのか……。

それは、多額の宣伝費を投じたわけではなく、ライバルが弱かったわけでもなく「ユーザーのコミュ二ティ」を組織化したことに尽きると思います。ユーザーがユーザーを呼び、ユーザーがユーザーに使い方を教える「循環」を整備したことで、AWSは国内を席巻しました。

自社で宣伝しなくても、使い方を教えなくてもユーザーがそれをしてくれるという超効率的なマーケティングが奏功したからだと思います。エンタープライズITを約20年取材していて、こんなに鮮やかなマーケティングは見たことがありません。

今マーケティングとカスタマーサクセスの文脈で注目を集めるコミュニティ。その理由と構築方法を、AWSをコミュ二ティで広げたマーケター、小島英揮さんと、国内最大級のコミュニティを運営するセールスフォース・ドットコムの坂内明子さんとの対談で紹介しています。
「ユーザーをファンにしてファンを組織化し、継続的にアクティブな活動をできる企業」
いつか成功させてみたい理想のマーケティングアプローチ!
コミュニティマーケティングの産みの親、小島さん!

SaaS業界におけるマーケティングではコミュニティマーケティングは既に定着された概念ですが、2年ほど前その存在を知ったときは、面白い取り組みがあるなぁ、と感じたことを思い出しました。

会計業界でも、クラウド会計ソフトのfreeeが業界初のコミュニティマーケティングを2018年に始動しています。多人数ではなく少人数のコアとなるメンバーが集まり、波状にその影響が業界に広がる。大阪の本コミュニティリーダーである僕はその影響を目の当たりにしています。

ユーザだけに終わらず、プロダクトをより進化させるためにどうして欲しいかを考えたり、色々な情報が共有できたりとメリットが非常に大きいです。オンラインとオフラインの良いとこどりのこのコミュニティは、会計業界ではベンダー(freee)と会計事務所の関係をより良いものに構築できています。

現在はコロナが終息するまでオフラインでのイベントは厳しいですが、また終息したらオフラインのほうも大いに盛り上がっていきたいですね!
これからの大学の授業は、学生をファンにするコミュニティーを授業内に形成できるか。それにより授業のあり方は、大きく変化し、教員に求められるスキルも変わる。
ファンコミュニティの話が薄かったのが残念だけど本質的には10年ほど前からGAFAが言っていたことにさかのぼる
当時ベンチャー企業で新規事業立ち上げをしていたころに出会ったLTVという言葉はまさに現代のビジネスにおいて重要だなぁと感じました
やはり今のこの国は一定水準の日常生活における豊かさを手に入れ、また、国民性なのかいわゆる欧米型の大きなお金の使い方を知らない、欲していないために消費行動が頭打ちな感触があります
そうなれば当然有限な国内マーケットを囲い込むために「ここの製品は良い」というだけではなくて「ここの製品が買いたい」に昇華させる必要がある
ブランディングでありコミュニティ化ではあるんだけど、重要なのはそれはもはや企業がやることじゃなくて個人でもやっていけるということ
企業が作る箱を手本に個人がコミュニティを発展させて勝手にファンコミュニティを作ってくれるのが良いんでしょうね
昔から老舗系ブランドはそういう戦略を展開してきたと思いますが
賃貸住宅は金額、生活のクオリティに関係する人生最大のサブスクサービスです。

新生OYOlifeに住人同士、住人と大家のコミュニティを作っていただくことに希望持ってます
この記事は刺さった。
”Salesforceの導入・運用責任者は、当社のコミュニティだけでなく、所属企業でも評価を上げてもらいたいからです。”
顧客に何の価値をもたらすのかが重要で、サブスクリプションモデルは半永久的にその思考サイクルを回す必要がある。我々の事業部でもASPサービスを提供しているが、お客様とは1対1の関係性でクレーム・提案・改善のサイクルを回している。
ファンコミュニティで1対Nの構図で上記のサイクルを回す発想は全くなかった。コミュニティは公開されているので、そこで上がるクレームには改善するためのコストが青天井化するリスクがあるからだ。結局そういうサービスは生き残れないっていうことになるのか
サブスク時代のマーケティングの原点になりそう「ファンコミュニティが作れない、作ろうとしない企業は淘汰される時代になると私は思っています…ビジネスの何かが壊れている、ユーザー第一主義になっていないと言い換えることができると思います。
世界的なコロナの状況により、コミュニティの大切さを改めて考える日々です。

例え大人数になるコミュニティであっても、それぞれが共通した目標や希望を持ち、お互いを思いやり、直接的、間接的にでも支え合う関係があることが大切だと実感しています。
この連載について
ソーシャル、モバイル、クラウド、IoT、ビッグデータ。 新たなテクノロジーが市場に変化をもたらしています。このような中で、企業が勝つための施策とは? マーケティングや営業戦略の先進の取り組みや考え方、それに伴うビジネスモデル・手法など、ビジネスユーザーに役立つコンテンツを公開しています。