関連記事一覧
「やりたい仕事を探そう」という風潮が苦痛でしょうがない
Diamond Online 357Picks
バイトの「クソ仕事」が教えてくれたこと
Diamond Online 241Picks
スターバックス元CEOが語る仕事論「お茶くみも面白い仕事になる」
bizSPA!フレッシュ 209Picks
異性にモテるための「ムダな進化」が競争抑制し生物多様性に貢献 京大らの研究
財経新聞 31Picks
仕事効率化ツールを243個調べた僕が心からオススメしたい今使うべき効率化ツール5選!
note(ノート) 29Picks
労働時間がムダに長い人に共通する2つの特徴―本田直之の仕事観 - 青春オンライン
青春オンライン 18Picks
形がい化した「第三者委員会」の進むべき道は 経営者の「みそぎのツール」「隠れ蓑」に八田進二氏に聞く
弁護士ドットコムニュース|話題の出来事を弁護士が法的観点からわかりやすく解説するニュースコンテンツ 15Picks
仕事しない50代「フラフラ族」 非正規の私が「IT介護」(中国新聞デジタル)
Yahoo!ニュース 13Picks
「リーダーという仕事」関連論文 DHBR2020年7月号特集
DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー 13Picks
「仕事のムダ」を省くための、コミュニケーションに関する2つのポイント
ライフハッカー[日本版] 11Picks
便利だから使うのではなく、導入コスト、運営コストが安くなり、かつ広く使われていて教育コストもひくくないとなかなかビジネスツールは広がりません。
ハンコは本当にめんどくさいですが価格も汎用性もある為、なかなかオンライン承認にとって変わられませんでした。今回のコロナのように、”出社しない”と前提が変わって初めて使わざるを得ない状況になりコストと汎用性のキャズムを超えることとなります。
ということはタイミングがものすごく重要なサービスであると言えますね!
O365の環境になっても、相変わらずローカルPCにファイルを置いて、メール添付で「これに追記して返信してください」とやっていたら、効率もあがりませんよね。
それは「O365が悪い」のではなく「O365を活かすクラウドベースの仕事に移行できない使う人達の問題」です。
どんな優れたツールを与えても、それを使いこなせなければ成果はでません。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません