関連記事一覧
GDP、戦後最悪の27.8%減 コロナ緊急事態宣言で消費激減
共同通信 867Picks
中国4~6月期のGDPは3.2%増 経済活動がマイナスから復調
毎日新聞 213Picks
全世帯消費支出、3月は前年比-6.0% 15年3月以来の減少幅
Reuters 193Picks
19年の退職募集は計1万人超 前年比3倍に大幅増、民間集計
共同通信 154Picks
GDP 大幅マイナス予測 消費税率引き上げで 民間調査会社
NHKニュース 125Picks
GDP改定値、年率28.1%減 4~6月、悪化幅拡大
共同通信 114Picks
2019年の国内VC投資は2100億円越え、前年比60%増
CoinDesk Japan 78Picks
7月全世帯の実質消費支出、前年比-7.6%=総務省
Reuters 69Picks
GDP、年2.2%減に改定 1~3月期、上方修正
共同通信 68Picks
4~6月GDP、年率21%減 民間予測、マイナス幅最大に
共同通信 67Picks
部門別統計(中国語、ページ下に表)http://www.stats.gov.cn/tjsj/zxfb/202004/t20200417_1739327.html
第一次産業がマイナス3.2、二次がマイナス9.6、三次がマイナス5.2。実は農林水産業にも想像以上の打撃が出ています。小豚の出荷量はマイナス30%。今年年末の豚肉価格に響くはずです。
また消費者物価価格が4.9パーセントと莫上げしているのも重要な問題です。食品が20%もの上昇です。
社会消費品小売総額は3月期にマイナス15.8%。1、2月のマイナス20.5%からは改善したとはいえ、まだまだ厳しい。ネット通販も1~3月の伸びは前年比5.9%増と、伸びは鈍化しています。ネットに特需があったとはいいがたい数字です。3月末から電子商品券などの消費刺激策が始まっているのですが、それでどこまで回復するのか。
http://www.stats.gov.cn/tjsj/zxfb/202004/t20200417_1739331.html
可処分所得はマイナス3.9%。経営的収入がマイナス7.3%とえらいことになっています。
http://www.stats.gov.cn/tjsj/zxfb/202004/t20200417_1739334.html
中国の景気対策については本日売りの週刊ダイヤモンドに寄稿しているので、興味ある方は読んでいただけましたら。
むしろ三月からの経済指標はV字回復している一方で、感染者数に増加に兆しが出てますから、むしろ中国は経済というより感染の第二波が来るかどうかが注目でしょう。
内訳をみると、社会消費品小売総額(消費)が3月単月で15.8%減、1Q(1-3月)で19%減となっています。リアルの消費は厳しい移動制限の影響が直撃していますが、その一方で、ネット消費は1Qで0.8%減にとどまっています。ただし、ネット消費の内訳をみると、モノ消費は5.9%増ですので、サービス消費が落ち込んでいる状況です。
工業生産は1Qで8.4%減ですが、3月単月1.1%減にまで回復してきており、生産ラインが徐々に正常化しているのが確認できます。
産業別にみると、第一次、二次、三次産業がそれぞれ3.2%、9.6%、5.2%のマイナスでした。
第三次産業に関しては、情報サービス部門で13.2%増となっており、リアルの落ち込みを、ネットサービスで補ったような形となっています。
まだ制限があるものの、シンセンについては、かなり戻ってきているという話を現地から聞きました。内需向けはまずまず回り始めているが、外需は業界によってまちまちで差が激しい模様。
なお、昨日の終値ベースでは、シンセン総合指数は年初来で僅かですがプラスに転じました。世界の時価総額トップ10の株式市場のなかで、コロナ発生後に年初来でプラスとなったのは、シンセン総合のみです。上海総合も他市場に比べると下げ幅が限定的です。
https://newspicks.com/news/4827360/
なお、細かいが「前年同月比」ではなく「前年同四半期比」…
2020年のGDPを10年比で倍増する長期目標の節目の年に、未だ欧米や日本ほど包括的な景気対策を打ち出していない中国はどう動くのか・・・ (@_@。ウーン
むしろ第二四半期以降、どうやって景気を吹かすのかに注目しなければならない。
政府は、社会インフラに巨額の資金を投資。
個人消費を促すために商品券などをばらまく。
これでV字回復を狙うのだろう。
しかし、
46万社が倒産したとも言われる民間企業は、まだまだ投資や消費ができない。
工場を再開してフル操業しても、当面は感染拡大で経済が壊滅的になっている欧米日からの発注がない。
中国は、経済が巨大化したので、自らの努力だけでは経済成長はできなくなっている。
第二四半期からどういう経済政策、産業政策を実行しようとするのかをよくみたい。
問題はV字型回復になるかどうか。ベンチャー拠点の広州では、アフリカの人々のコロナに怯えきっており、人種差別問題まで発生している由。また、インドのコロナに非常に神経質になっているようです。
他の地域でも、かなりおっかなびっくりの再スタートになっていると聞いています。
サプライチェーンの回復、中国製品への信頼、そして人民元問題等々、難問山積です。とくに当面、世界中がネイション回帰、縮み志向にあるなかでは、です。
日本経済は好む、好まないに拘わらず中国経済の影響を強く受ける。この2,3年、少なくとも文化・経済ではよい雰囲気になってきた日中関係です。全体観を踏まえた中国との共存ーもちろん、わが国益を第一義にして。ここを外してはいけないーが大切なテーマなんだと思います。
問題はその後の客先の喪失、サプライチェーンの途切れ、中国一国で解決する問題ではない。