ソフトバンクグループ株式会社(英文社名: SoftBank Group Corp.)は、携帯電話等の電気通信事業者やインターネット関連会社等を傘下に置く日本の持株会社。固定電話やインターネットに関わるインフラ事業やインターネット・カルチャー事業がある。 ウィキペディア
時価総額
21.1 兆円
業績

関連記事一覧
「10年で200億円使う」ソフトバンクが東大とAI研究所を創った理由
Business Insider Japan 350Picks
在日ロシア職員、スパイ活動か 警視庁、ソフトバンク元社員逮捕
共同通信 330Picks
資本欠損「LINE」も傘下に… さらに火の車「ソフトバンク」のヤバい節税術
デイリー新潮 243Picks
ソフトバンク・ビジョン・ファンドのパートナーが辞任
Bloomberg 227Picks
「孫正義」一世一代の大芝居で取り繕う窮状 真っ赤っかどころか火の車「ソフトバンク」破綻への道
デイリー新潮 57Picks
ソフトバンク、第2弾ファンド離陸へ25億ドルを既に投資=関係筋
Reuters 35Picks
ソフトバンクが初戦を制す 巨人に7-2 日本シリーズ第1戦
毎日新聞 20Picks
日経平均は、反発、ソフトバンクGが押し上げ 上値は重い
Reuters 14Picks
SoftBank’s $1 Billion Investment in Wirecard Came With a Twist—No SoftBank Cash
WSJ 10Picks
ウィーワーク、ソフトバンクと争う構え 株買い取りの実行要求
Reuters 8Picks
起業家の端くれとして真っ先に考えた事はこれまでビジョンファンドに出資してもらったスタートアップのファウンダーの気持ちです。生きた心地がしないと思います。そもそもビジョンファンドに出資されているとこはムーンショット前提のバリュエーションが既についてしまっているので、事業ステージはまだまだアーリーでも、バリュエーション的には普通のVCが投資するステージは過ぎてます。
そんなバリュエーションでもうまくいってさえいればその後もソフトバンクが出資し続けてくれるし、最悪少しくらいうまく行かなくてもソフトバンクがある程度は援助してくれるという前提がこれまではありましたが、いずれの場合もビジョンファンドありきの成長戦略です。ここにきてその後ろ盾が無くなりつつあります。
ロクにトレーニングも積んでない人が突如現れた登山家におんぶされて一人じゃたどり着けないところまで急ピッチで登ったのに、突然山頂付近で下されてあとは自分で何とか山頂まで登らないといけない、そんな状態です。ちょっとでもマイルストーンが達成できなければ一寸先は地獄です。どこが生き残り、どこが堕ちていくのか、半年もすればかなり見えてきそうです。
アリババが幸いPro-Covidな銘柄にてSBG自体が生きるの死ぬのという問題には発展しないと思いますが、これでゲームのルールが180度変わっちゃったわけで、勝てるゲームのルールを新たに発明する、というのが孫さんの今のタスクだろうと思います。そういうのがお得意中のお得意。
彼なりにリスクを織り込んで、
投資家もついて来たわけですから、
ビジネスの結果として受け入れるしかないですよね。
フツーならクビですが、
この発行体は彼しか経営出来ないので、
ここは踏ん張りどころです。
幸いにも本体で投資した先は、キャリア、アリババ、Yahoo!、ARMなど、リカーリングはしっかりしているので、この環境でも業績は悪くないと思いますから、
ここの損益とキャッシュをベースにファンドを立て直すしかないと思います。
引用
新規投資を凍結し、当面は自社株買いと負債の圧縮に資金をあてる。中国のアリババ集団株などで4兆5000億円を捻出する見通しだ。アリババや通信子会社ソフトバンク、英半導体アームなどビジョン・ファンド以外の保有株の価値が安定していることが財務面での支えになっている。
詳しくは以下。
https://newspicks.com/news/4616304/
そもそもテクノロジーの側面だけで見ても何が新規性があるのか理解に苦しむ企業が、これまた理解に苦しむ価格で上場未遂を行い、つまるところ一般投資家への売り抜けだったのでは?と言われてもおかしくない状況があったわけで。。。
金の出どころもそれはまぁ恐ろしいところなわけで。。。
NPのファンドマネジャーの方々の投稿見ててどうやったら成功するんだろうと思ってたけどやっぱりって感じですね
ちなみにブラジルのソフトバンクイノベーションファンドは引き続き新規投資続けています。ファンドレイズしたんで投資実行していくのは当たり前の話ですが。セルフ再ピックで恐縮ですが。
https://newspicks.com/news/4814925
しかし投資の鍵は安い時に仕込むこと。財務リストラが一段落したら、投資先のIPOを進めると同時に軍資金づくりを考えるのではないでしょうか。個人向け優先株など、あるかもなあ。