575Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
Abemaの広告を煩いと思ったことってたしかに無くて、むしろ「しくじり先生」とかは広告からとんで観たり。コンテンツの強さもあるけど。
あと、この4年でスキップボタンで10秒ないし15秒とばせないリアタイへのストレスを感じるようになったのも実感する。
人気 Picker
『ABEMAの次の展開、という意味でいうなら、「超面白いものを提供する」ということに尽きますね。これまでは「尖っているから面白い」という言い方だったのですが、変わっています。』というのは、コンテンツメディアの王道ですね。問題は超面白いものが作れるかどうか。テレビも映画もコンテンツを作る人は誰もが軟派から硬派までの広い意味で「超面白いもの」を作ろうとして、多くの人からつまらない、くだらないと批判されてきました。ABEMAがそれを作れるかですが、その難しさ苦しさを何とか乗り越えて欲しいものです。
聞き手の西田宗千佳さんの安定感が心地よいインタビューですね。ここが大事なところだと思いました。

###
藤田:大前提として誰もがわかっていることではありますが、調達であろうが自社制作であろうがエクスクルーシブ、独占したもので強いコンテンツを持っていたところが勝つ。これがあります。
きっちり深いところまで聞いた素晴らしいインタビュー記事だ。
「ネット業界長くやってきてわかったのは、「ユーザーにウケるものをひたすら作っていけばなんとかなる」ということ」
さらっと際どい事言いますね。実際に水面下では色々とあるんでしょう。忘れたって事はないと思いますが、当面なさそうです
"他のテレビ局に提案しよう、と言ったことは社内ではあります。しかし、実際に声をかけたかどうかは忘れましたが"
さらっと述べられているも、そこには持論が沢山詰まっている。人の行動心理と、その為の戦略や仕組みと、本質的に大事な事と、具体と抽象の双方が記事に凝縮されており、とても勉強になる。
以下特に引用したくなった部分。

『ネット業界長くやってきてわかったのは、「ユーザーにウケるものをひたすら作っていけばなんとかなる」ということ。Googleがわかりやすい例ですけども、なにで収益化するかはわからなくても、とにかくユーザーにウケるものを作っていく。』

『自分たちの問題を解決するために新しいサービスを始めるというのは、難しいことになりやすいです。「既存のビジネスのために考慮する」ことをやっていくと、ユーザーファーストにならない。』

『重要なのは「超面白いもの」になるかどうか。尖っているかどうか云々ではなくて。
超面白ければ人に話しますよね。今は、人に言われたものしか観ない、という時代になってきているので、「人に言いたくなるほど面白い」ものを作るのをベースにしていきます。』

"トンガリスト会議"から"超面白い会議"に番組制作会議な名前を変えた、という話も個人的にとても刺さる。会議名一つとっても目的意識を明確に揃える為の工夫をされている事、とても学びになる。
時価総額で電通に追いついているサイバーさん。(約5000億円)
既存テレビ局のリソースを活用した革命。凄すぎる。
テレビ朝日との関係の作り方や任せてもらい方が気になります。何でそんなことができたのか。。

以下も金言。

「(ネット業界では) ユーザーにウケるものをひたすら作っていけばなんとかなる」
テレビのイノベーション。だからテレビという名で始めた。そしてテレビという名を今外す。深い。「インターネット自体がバラエティみたいなものだからかもしれません」のコメントがまた深い。。。
記者会見を生で丸々見るために使ってます。アベマ使ってない人はもったい無い
「ユーザーにウケる」ことが最大の差別化策
→とことんコトの提供ですよね、今のメディアって。
新規事業を立ち上げるのがどれだけ難しいか、