関連記事一覧
東京、新たに143人感染 軽症者は7日からホテルへ
共同通信 916Picks
東京都内で97人の感染確認 これまでで最多に
NHKニュース 834Picks
東京都で新たに34人の感染確認
TBS NEWS 491Picks
東京都で新たに367人が新型コロナに感染 1日の感染者数としては過去最多
FNNプライムオンライン 434Picks
新型コロナウイルス 東京都内で新たに89人の感染確認
NHKニュース 386Picks
東京、3日連続200人台 際立つ都市部、職場・家庭が増加
共同通信 376Picks
東京で新たに26人感染 目立つ「夜の街」関連
共同通信 364Picks
東京で新たに111人コロナ感染 4日連続の3桁、重症者なし
共同通信 333Picks
都内感染者、累計1万人超す 小池知事、4連休外出自粛要請へ
共同通信 322Picks
東京、新たに102人感染 5日連続の3桁、若年層7割
共同通信 283Picks
正しく状況を把握・評価して次に繋がる対策を練ってほしいと思います。
病院はハイリスク環境です。
そして、患者が増えて利益が増えるかというと、感染管理のために犠牲になっている部分も多く、病院経営も大変だということも事実なのでしょう。
罹患された方々が重症化されないことを願いつつ。
無症状もしくは軽症でCOVID-19の自覚なく受診する人を想定して各病院しっかり対応をしていても、完全には防ぎきれません。
院内感染リスクを極力回避するために、不急のオペや受診は延期しています。
その分、病院も経営的にはかなり苦しいと思います。
都は休業要請した業種には補償をするようですが、
病院はじめ、コロナの影響で経営に苦慮している業種はほかにも数多あります。
経営だけでなく、休校が続く子どもたちも、その子どもたちを家でみている家庭も、みんな我慢を強いられています。
が、それもこれも、自分と他人の命を守るため、なるべくこの苦境をはやく収束させるため。
今日もテレビで、パチンコ屋に並ぶ人や、『夜8時までならいいんでしょ』と早い時間にお店でのんでる人がうつってましたが、
もう絶句です。。
中途半端な規制では効果も乏しくて、マジメにがんばっている人たちが疲弊してしまいます。
マスコミも、そういう現状を報じるなら、
そうじゃない、みんな家にいようよ、とメッセージを強く発してほしいです。
また、感染症科や内科を標榜していない病院、例えば外科系の病院や歯科医院などにも、高い感染リスクがあります。
その理由には、いわゆる「三密」が生じやすい病院の構造的な問題も挙げられますが、何より、感染者の診療を必ずしも行っていなくとも、十分な予防策を講じられないまま無自覚の感染者から感染が広がってしまうリスクがあるからです。
医療機関は人の接触を前提としていますが、その先入観を破り、電話診療、遠隔診療の導入による不要な接触を減らす取り組み、不要不急の外来受診や処置、手術を延期し患者数を減らすといった対応も求められます。
危機意識が甘い病院であればかなり問題だと思います。
海外からの帰国者は今は完全に国の管理下ですから良しとして、今、感染者数増加の主要因は、病院などの集団感染と、どうやら夜の歓楽街のようです。
この二つの原因を解決することに、ある程度リソースを回すべきではないでしょうか?
その間、私達は、地味にstay homeを徹底しましょう。
その中で約90人が感染というのは、割合としてはとても高いのではないでしょうか?
他の病院でも院内感染が(潜在的も含めて)多いのではないかと推測されます。
医療従事者の方々は、くれぐれもご注意下さいね。