今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
859Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
コロナが長引く中で本当に飲食店などが心配ですが、この先どういう姿になるのか。宅急便に加え、デリバリー業者も不足しそう。
以下引用
—————-
仕事の中で、3密を避け社会的距離をとることが難しい業種は、特に大きな影響に晒されてしまいます。
人気 Picker
素晴らしい。国の感染症対策本部、慶應医学部の宮田裕章先生の分析および見立てです。やはり飲食系などの対人サービス業がかなりのリスクに晒されている(新型コロナをincubateする場になっている)ことが歴然。

宮田先生と一緒に登壇した4/8のWeeklyOchiai(https://newspicks.com/movie-series/28?movieId=638)や、4/4に投稿したブログエントリ(https://kaz-ataka.hatenablog.com/entry/2020/04/04/190643)で議論した通り、Withコロナ時代に即して、あらゆる業態、プロセスの開疎化に向けた刷新するべき時が来ています。必読
第3波、第4波が来ると見越して、生活、仕事の仕方の全部のスタイルを変えていく必要があると言うことだね。
ほとんどの国が長期化させる戦略をとってしまったので、それに対応するしかないってことだよな。何でもかんでも自粛だと絶対長続きしないんでメリハリをつけないといけない。
宮田先生のnote. 先週の #WEEKLYOCHIAI と合わせてご覧ください。記事と番組、相互の理解がより深まります。

【落合陽一】Withコロナ時代の日本再生ロードマップ #NewsPicks
https://newspicks.com/live-movie/638/
人間は、その行動に根拠を求めます。

例えばなぜ、三密がいけないのか。その理由を知れば、常識人なら自らを律することができますが、根拠が曖昧だったり、解釈が分かれるようになってしまうと、みんなバラバラになります。

散歩やジョギングは構わないそうですが、マスクをつけて散歩している時に、無マスクのジョギング・ランナーのゼイゼイする息が間近なことも多い。これは問題ないんでしょうか。

専門家といえども「良くはわからないコロナウィルス」ですから、様々なデータがあって良いと思います。ビッグデータの活用、オープン・アーキテクチャーの発想が応用できると良いと思いますね。
政府や自治体の新型コロナ対策立案やその効果検証に
止まらず一人一人の行動を考えていくにあたって、
データを使うことがますます重要になる、ということ。

三密を、避けられない事業は、相当クリエイティブな
発想で業務を一から組み立て直す必要がある。

緊急事態宣言の期間は、各産業がどう立ち上がるか
を考える重要な時期でもあるということ。

ということだと受け止めた。
体温大規模調査、これだけ大規模に行われているとはすごい。これを安価・手軽に継続的にできる方法として、サンフランシスコのベンチャー、Kinsaが「IoT体温計」を提供し、過去数年にわたってオレゴン州立大学と共同で、全米の体温傾向を常時見られるようになっています。Bluetoothでスマホにつながり、そこからクラウドに計測結果・時間・場所をアップロードし、クラウド側で集計します。

www.kinsahealth.co

テルモとオムロンのサイトをざっと見たところ、このようなものはなさそうですし、今回にはもう間に合わない(Kinsaは人気爆発で品切れ、既存メーカーは一般体温計の需要激増で手一杯)ですが、長期的に日本の体温計メーカーも、ぜひこういうところをやったらよいと思います。
ある程度長い期間、新型コロナの感染を避けながら社会を回していかないといけない。そうだとすると、元に戻ることを前提とした休業補償などはそれだけではあまり意味がない(財政的にも持たない)。

生活支援は雇用や事業を支えるということではなく、直接給付など個人の生活保障にフォーカスして、事業者に対しては数ヵ月の急場をしのぐ融資や給付金に留まらず、withコロナを念頭に置いた事業転換、すなわちリモート化、オンライン化、疎な空間でも成り立つビジネスモデルへの転換を支援することもやらないといけないし、そのための様々な制度や行政サービスの見直しも一気にやらないといけない。

どのタイミングで腹を括るか。あまり長くその場しのぎを続けると、政府にせよ民間にせよ財政的な余力がなくなり、じり貧か。

GW明けの状況で決断して、追加的な対策のみならず、6月の成長戦略や骨太、夏の概算要求(次年度予算)、秋の臨時国会(補正予算+制度改正第一段)と本流(通常プロセス)をどこまでwithコロナモードに持っていけるか…
専門家の方が対策だけでなく、こうやって自分の言葉で発信もしてくれて、とても助かります。
検討すべきは、自分の生活プロトコルを生み出すことだと思います。ぼくはリモート期間になり、ジムにも行けないので、朝6時半に起きて、散歩を1時間することを日課としました。散歩したがら、WSJと日経のPodcastなどを聴いてます。