関連記事一覧
日産、欧州2工場の売却を検討=ブルームバーグ
Reuters 33Picks
3D Printing Corporation、1.3億円の資金調達を実施
マッシュメディア 5Picks
安倍首相、ドライブスルー方式の検査検討 新型コロナ:時事ドットコム
時事ドットコム 4Picks
ヤフー親会社とLINEの経営統合、「検討しているのは事実」と両社認める
CNET Japan 4Picks
新型ウイルス「検査受けられず」の声相次ぐ いま現場では
NHKニュース 3Picks
AIで自閉症治療へ 英スタートアップが5600万ドルの資金調達を実施
アイブン 3Picks
【January 2020 Core Update】Google、2020年1回目のコアアップデートを実施
海外SEO情報ブログ 2Picks
ゴーン被告どう出国? 検査なしは「100%できない」
朝日新聞デジタル 1Pick
OwnersBookがサイトデザインリニューアルを実施
ソーシャルレンディング・ラボ【公式サイト】 1Pick
ダウンロード違法化、検討やり直しスタート…「スクショ適法」案が示される
弁護士ドットコムニュース|話題の出来事を弁護士が法的観点からわかりやすく解説するニュースコンテンツ 1Pick
新型コロナウイルスの特徴は無症状の感染者が多いことです。現状のPCRの感染者数は症状があるから検査している人が多いので、実際の感染者数より少なく数が出ます。
スタンフォード大学ではすでに臨床試験がはじまっていて症状を経験していない人も含めて抗体のデータを取りはじめています。
免疫学の原理的にも経済的にも、抗体を持っている人から活動を開始するのは正しいアプローチに感じますが、まだまだ未知が多いウイルスなので段階的に実施して抗体保持者の再感染/発症が起きないかを注意深く観察する必要があると思います。
抗体検査はスタンフォードで試験的に始まっていますが、1000人ほどの小規模なテストに過ぎず、抗体検査が本当に有効かもわかっていません。PCR検査も人工呼吸器もマスクも、物量も人員も自分ではまるで手配しない連邦に、大規模な抗体検査などできるわけがない。
世界で一番たくさん死人が出ている国よりも、国の政府がなんとか頑張って押さえている日本のほうがよほどマシです。日本の死者数が過小報告されているとして少し多めに見ても、アメリカより二桁低いのです!
また、抗体ができている人は今後感染を起こさないかどうかは、定かではありません。多くのウイルス量の曝露であればやはり感染してしまうのでは、と想像します。この抗体検査と追跡調査を組み合わせることで、その検討は可能だと思います。
例えば、京都産業大学がクラスターとなっているのは、同年齢が多く集まった可能性があるからでは?
一方、神奈川県でエジプトから帰国した感染者がジムを使った…とあった時、濃厚接触者が800人⁉️と大騒ぎになりましたが、そこがクラスターになったとは聞いとません。
スペイン風邪では、若者が感染して50代あたりに感染者が少なかったのは、1890年代に同じウイルスに感染した人が多かったからだという記録が残っていると本で読みました。
どこかの段階で抗体検査は有用になるとは思います。
とは言え、今のアメリカは抗体検査云々の状況ではないですよね。感染検査は無料でも、治療を受けられずに自宅で亡くなる人が減らない限り、ロックダウンは、アメリカの貧困層にとって絶望感でしかありません。
信頼性が高くなれば、日本でもできるだけ早く取り入れるべきでしょう。
検査を病院に限ると大混雑で状況を悪化させるので、今から場所や方法について検討しておくべきだと思います。
何よりも通常の経済を復活させるためには今の感染の広がりを正確に理解するためのPCR検査と、これまでにどれだけの人が感染したかの抗体検査は必須。できない理由を並べ上げて動こうとしない日本に対して、多少の問題やリスクがあっても問題解決に向けて挑戦する米国。大きな違いを感じる