今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
413Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
新学期はすべての講義がオンライン化しています(無償公開はしていません)。
オンラインとリアルで良し悪しがあるなと実感しています。

オンラインの難しさは学生同士のインタラクションが持てないこと。「ねえ、あの数式間違ってんじゃない?」などという会話が持ちにくいです。また、プログラミングにしても「ねえ、君のコードちょっと見せてよ」と見比べてやることで理解が進むことも。あと、実験系は全滅です。

逆にオンラインの良さは通学時間が0にできること。学校にしても塾にしても。いかにいままで通学に時間を取られていたかがわかります。まあ、その間も本を読んだりする時間とすることもできるわけですが。
学校からのインターネットを利用した授業提供の準備時間がかかるので、こうした取り組みは多くの方に喜ばれると思います。

お子さんにも伝わるようにウイルス感染の基礎知識を学ぶ動画教材を公開しています。お子さんに現状を伝えるツールとしてご利用ください。
https://www.youtube.com/channel/UCLo1omKQawoV0-NbDbfsz0w?view_as=subscriber
学生時代から"working from home"のリテラシーを身につけることが求められると考えた方が良いと思う…。どこでも、誰とでも、働ける環境は、整備されつつあり、技術的には、現実的なものになっている。人間の環境適応能力が従前の"当たり前"に成り立っているので、この環境下に追いついていない実情があるので、早くから適応しておいて損はないと思う。他者との健全な"ぶつかり合い"から学ぶことも多いと思うが、オンラインでも十分可能だと思う。経験上、オンラインだと自然に建設的な物言いになる。理由は、簡単で、普通のチャット(会話)では、相手に自身の主張、本音を中々届けられないからだ。自身の考え方を整理することにも繋がるし、相手が何を言いたいのかを理解しようとする姿勢もリモートだからより生まれると思う。対話を成立させるという行為が、今までには存在しなかった認識である。逆に、この当たり前を前提に、"新しい学び"のスタイルを確立して欲しいと願いたい…。
こういった様々なオンライン学習が浸透すると、いよいよ学校に通う意味について疑問を感じる人が増えてきます。
このコロナによるオンライン学習の発展をきっかけに、学校教育が画一的な学習の枠を超え、個人の個性や価値観を認め合える、社会性中心の教育現場になることに期待。
コロナ収束は長期化しそうだが、無償期間もそこまで継続できるのか?
企業体力に関わってきそうで少々怖い。

また、after コロナにおけるリアルな場での学習とオンライン学習との融合をどう見るのか?
教育関係者の今の流れを見ているとオンライン授業への置き換えになっている気がする。

頑なに「リアルの対面が大事」と言っている人は論外。今でもそう言っている人の大半はやらない理由を作って、子供の学習権の確保を考えていない。

オンラインとオフラインのメリット・デメリットの洗い出しをしながら、今の学び・これからの学びを考えていきたいところ。
YouTubeで病気にならない体のメンテナンスについて毎日配信しています。よかったら。
火⑤血管をメンテナンス
https://youtu.be/yYvD3kFPmo8
オンラインによる学習の個別化は進めて行くべきであるが、金銭的に苦しい生徒や、目の前のチャンスをつかむことができない生徒にとっては、格差が拡大する期間になってしまうだろう。学校とはなんのためにあるのか、学びとは何か、どんどん教員に問いてくる。アフターコロナを考えた時に、こうした問いと向き合って次策を立てられたかどうかが随分と重要になるのかも知れない。
Lynda, Youtube, TwitterでPythonとDynamoを紐解いていってます。
自宅勤務で会社のハイスペックPCを持ち帰っている人も少なくないと思いますが、普段使わないけどやってみたかったソフト試すにはいい機会っちゃいい機会です。
いまは多様な手段があります。学ぼうと思えば何からでも学べますから、学ぼうと思うことこそが重要なのかもしれません
結果的ではあるが、今を起点にどんどん行動や働き方を変えていく良い契機にしなければと切に思います。せっかく無償化してくれていますので、色々試してみて、より良くやるように使いやすくなるようにフィードバック、繰り返していけばみんなでより良いものにしていけると思います。