NewsPicks上のすべての有料記事をご覧いただけます。
特定商取引法に基づく表記
NewsPicks編集部が制作する 記事コンテンツが 全て閲覧できるようになります。
海外メディアから 編集部が厳選した翻訳記事や The Wall Street Journal(日本版)で配信された記事を読むことが出来ます。
有料サービスについて詳しく見る
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
名刺等をアップロード
ANAマイレージクラブ情報の入力
ここに登場するzensの町田さんは、2014年にAirbnbが開いた、最初のグローバルイベントに参加。そこで創業者たちとランチを食べたり、その後に日本でプロデュースした部屋に泊まってもらうなど、民泊サービスの草分け的な存在として知られています。金もうけ目的のホストとは、一線を画する人物です。
プロデュースする部屋の多くは、スーパーホストという最高評価のレビューを受けています。このトップホストをして、売上高が80%以上も暴落しているという事実。またこれから1年間はこのような状態が続くという見通しは、その他のホストたちの状況はもとより、Airbnb本体がどれだけ危機的な状況に面しているかも語っています。
彼らの物件は、下記のサイトでも見ることができます。町田さんはNewsPicksの熱心な読者さんでもあり、個人的にぜひ応援したいと思っています。
https://zenshome.jp/
洒落たオフィスもともに闘ってきた社員も手放し一人になって活動時を待つ、まさに冬眠。
補償だなんだと言わず黙ってやるべきことをやる。
ベーシックなことながらここまでやりきれる町田さんはやはり他のホストと一線を画す。
レジデンシャルがホテルになるというAirbnb型の使い方も、ホテルがレジデンシャルになるというサービスアパートメント型の考え方も外部環境と顧客のニーズの変化に合わせた弾力性の持った不動産の運用方法であると思います。
旅館業法(厚労省)や借地借家法(国交省)とそれぞれの業界団体や業界の住民がこの垣根を望んでいますが、ユーザーの立場から見ると実はあまりホテルだろうが家だろうが関係ありません。
コロナの影響で働き方が変わるなど、今まで硬直していた考えが否応なく最適化される動きが見えます。
Airbnbホストの方々やレジ不動産オーナーの方達が大変な時期を乗り越えられるように法律の面でも一時的な例外措置や法律の改正などで変化の後押ししていただけることを希望しています。
リノベ費用は約500万。
現在、民泊予約はゼロです。
ちなみに、2019年度(2019/4/1~2020/3/31)の事業実績としては、
宿泊日数:110日/180(Max) ⇒約61%
宿泊者数:121人
延べ宿泊者数:275人
利用者国籍 14か国
他、海外からのインターン生などのマンスリー利用も複数あり、まさしく五輪に向けて盛り上がっていくところ。。。でした。
学生団体と運営していることで固定費はかなり低いので、この1年はアパートとして運用していくのがいいかなと思っています。
リモートワークの拠点としての活用も探っています。
そもそも農をいかした地域活性と学生連携などを目指した事業ですので、
インバウンド需要がなくなっても目的が変わるわけではありません。
変化する情勢をにらみながら、活用されていなかった不動産で少しでも価値を生み出す道を模索しています。
ゲストハウス「ここたまや」お客はいないけど営業中です!
アセットを持っているホテル業の打撃とは
比較にならない。
ビジネスモデルの強みはそこに有ると思う。
各所現場のオーナーはコスト削減し単月黒字を目指すのが直近の目標になるが、各業界のプラットフォーマーが、どんな風に切り抜けるのかは興味深い。そういった意味でユニコーン規模でかつて投資家に「お前たちはゴキブリのようだ」と言われたAirbnbの経営陣による打ち手は参考になるかも。
むしろ、1年続く覚悟で損切りや家賃交渉しながら持ち堪えて、2021年に大きく稼いで穴埋めのみならず伸ばしてほしいですね。
観光業界で特にインバウンド需要に対応されていた会社は特に大変です。ただ、記事を見る限りかなり早いスピード感で対応されているのはさすがです。
国内の回復スピードと、国外の回復スピードは分けて考える必要があり、国外からの訪日外国人は1年ぐらい長期の視点で回復を待つ必要がありますね。収束が前提ですが、来年のオリンピックが焦点にはなると思います。