関連記事一覧
フランス 外出制限大幅緩和へ 自転車利用を呼びかけ
NHKニュース 179Picks
新型肺炎、世界経済と市場への「新たなリスク」-FRB金融政策報告
Bloomberg 38Picks
トランプ大統領「全米でマスクの着用義務化 必要ない」
NHKニュース 34Picks
米感染確認1000人突破とジョンズ・ホプキンス大-封じ込めにほころび
Bloomberg 31Picks
米短期金融市場、12月のマイナス金利導入を織り込み開始
Reuters 29Picks
金融庁と日本銀行が全銀協に不渡り猶予を要請
東京商工リサーチ 8Picks
緊急事態明けの資産運用に必要な「金融機関との3密回避」とは - 山崎元のマルチスコープ
Diamond Online 7Picks
シンガポール、封鎖措置を6月から段階的に緩和へ
Reuters 7Picks
ドイツ、封鎖措置を大幅緩和 プロサッカーも月内再開
Reuters 5Picks
政府系金融機関による新たな支援策を-財務金融委質疑 - 階猛
BLOGOS - 最新記事 4Picks
周知のとおり、今後やれることはある程度限られるとは思うんですが、
企業金融支援特別オペ・CP・社債オペの追加枠(計2兆円)については、
それぞれ9月末までになってます。
ここは状況次第で延長や増額していくことはできるんじゃないなかーと思うんですけど、そんなのいらないっていうくらい、さっさと事態は収束してほしいですよね。
とにかく不安心理が蔓延している状態では、
アナウンスメント効果って相場の反転こそ難しいですが、
ネガティブスパイラスをある一定程度押さえ込むくらいの、役割は果たすはずです、きっと!
なので「必要あれば」となっているのでしょう。
潜在成長率を超える経済成長と株高を演出するため財政支出を拡大する政府の要請にこたえ、平時に自ら異次元と称する量的金融緩和で発行済み国債の半分近くを買い上げて政府に協力し、マイナス金利政策にまで踏み込んだ日本銀行に、副作用を伴わない緩和余地が十分にないことは、多くの人たちが感じているところでしょう、たぶん。
今が必要な時でなければ、いつが必要な時なのか。古いと言われるかもしれないけれど、昔も今も中央銀行の役割は、平時における政府の支出の行き過ぎを牽制し、いざという時の緩和余地を蓄えるところにあるのです。その余地が乏しくなっているのが残念です。
ただ、YCCの環境下で経済対策に伴い国債が増発されれば、量的には追加緩和に近い効果になるといえますが。
まあ、せいぜいドル資金の調達のサポートくらいかな。
後は神頼みみたいな状況ではないでしょうか。