三菱地所株式会社(みつびしじしょ、英語: Mitsubishi Estate Company CO., LTD.)は、日本の不動産ディベロッパーである。丸ビルや新丸ビル等のオフィスビルのプロパティマネジメントを担う三菱地所プロパティマネジメントや、住宅事業を担う三菱地所レジデンス、設計事業を担う三菱地所設計等をグループ内に有する。 ウィキペディア
時価総額
2.56 兆円
業績

関連記事一覧
日本橋に国内最大・最高層の木造ビル。三井不動産と竹中工務店
Impress Watch 215Picks
新型コロナ「ビル・ゲイツ陰謀論を信じる」共和党支持者の40%以上に--米調査
CNET Japan 35Picks
古いビルからビジネスが生まれる、新しい「有楽町」 ポストコロナ時代に存在感を放てるか
ITmedia ビジネスオンライン 26Picks
国内最大70mの木造ビル建設へ 17階建て、東京・日本橋に
共同通信 18Picks
オフィスビルの賃料をAIで正確に判定するestieが2.5億円調達、ゼンリンとの提携で都内20万件の入居企業情報も取得
TechCrunch Japan 15Picks
賃料減額なら税減免 店舗・ビル賃貸事業者を支援―国交省:時事ドットコム
時事ドットコム 13Picks
国内最大の木造オフィスビル、東京・日本橋に建設 三井不動産と竹中工務店が計画
ITmedia ビジネスオンライン 7Picks
三陽商会の社長が激白、「銀座ビル売却」の裏側
東洋経済オンライン 6Picks
住友不動産、「丸の内」に劣らぬビル賃貸の稼ぐ力
日本経済新聞 6Picks
雑居ビルをシンガポール政府系ファンドが買ってる東京プロ市場のカオス【不動産業界インサイダー地下座談会(5)】 - 不動産業界インサイダー地下座談会
Diamond Online 6Picks
一方問題は、ビルオーナーも中小零細企業の場合。郊外店で、賃料猶予の要請が来ているが、受け手も苦しくて対応できないとの声も聞きます。月末に向けてこのような動きは急増するでしょう。
民間大企業の体力に任せるだけでは、とても対応できないと思います。今日発表の経済対策が、こうした中小零細企業の悲鳴に対応できるのか… 注目しています。
余裕のある個人オーナーさんは一時的な賃料値下げをしてあげているケースも出てきています。
ビル側が閉鎖をした場合の家賃等の取り扱いについて、一般論として契約書にどう定義されていることが多いのか(もしくは定義されていないことが多ければ、どういう風に法律・裁判含めて判断されることが多いのか)が気になる。
小売事業主や中小企業は固定費のプレッシャーがのしかかっている。
現金収入が入ってくるまで家賃猶予があるだけでもとても助かる。
このところお話を聞く個人事業主は皆一様に家賃を心配している。
営業自粛で感染防止もわかるがたいがお店を閉めると家賃が払えないジレンマ。
体力のある企業はぜひ続いてほしい。
いわゆる「オフィスビルの2003年問題」の年に、
オフィステナントを集めるだけでなく、特色ある飲食店
やアパレルなどのテナントを誘致することで「まちのにぎわい」を生み出して人を集める戦略に大きく舵を切り、危機を乗り切った。
丸の内の仲通りの商業店舗などもその頃に誘致されたところが多い。政府もその動きを後押ししてきた経緯がある。
今回の判断もそうした経験によるところが大きいと思う。
この発想は、丸の内だけにとどまらず、他のエリアでも大事なことだと思う。
私自身、政府の都市再生本部の有識者会議メンバーであるが、
この分野で、ある程度の公的後押しも必要になってくるかもしれないと考え始めています。