関連記事一覧
東京都内で97人の感染確認 これまでで最多に
NHKニュース 834Picks
東京都、初の休業要請へ 対象施設きょう公表、協力金も
共同通信 461Picks
東京・中野の病院で約90人感染 都内、新たに166人
朝日新聞デジタル 395Picks
新型コロナウイルス 東京都内で新たに89人の感染確認
NHKニュース 387Picks
1日あたりの感染者、初めて200人超す 前日から倍増
朝日新聞デジタル 354Picks
日銀 黒田総裁「必要ならちゅうちょなく追加的金融緩和措置」
NHKニュース 152Picks
世界の感染者40万人超す 欧州に続き、米国も急増
共同通信 134Picks
東京で新たに13人感染確認 検体数少なく件数下がる 新型コロナ
毎日新聞 67Picks
生活保護申請が23区で4割増えるなか、窓口で渡されたサンマ缶ときんぴらごぼう缶。そして新宿区でのホテルから放り出された87人
ハフポスト日本版 33Picks
武漢の感染者7万6千人か 香港大のチームが推計
共同通信 16Picks
病床数確保のために、回復して入院治療が必要ない患者は退院させる、軽症者は自宅待機やホテルなどで療養させる、といった対策を今すぐに行わないと、取り返しのつかない状況になってしまいます。
忽那先生のこちらの記事に感染症指定医療機関の窮状が書かれています。
https://newspicks.com/news/4792437
『本来、入院の上で隔離が必要な方も受け入れ先が見つからないために自宅待機を余儀なくされています。こうした方々の多くは軽症者ですので医療を必要としていませんが、一部の方は呼吸状態が悪化して酸素投与などの医療行為が必要になります。この場合、受け入れ先の病院を急遽探すことになりますが、感染症指定病床はどこも満床の状態であり、入院を断られることがしばしばです。先日呼吸状態が悪化して当院にいらっしゃった患者さんは、当院に来るまでに25の医療機関に断られたとのことでした。』
非常事態宣言には大した意味がないという識者の話も分かりますが、伝家の宝刀も使い所を間違えればただの鈍刀です。
無い物ねだりせずに今ある法律と、予算と人をフル動員し、これ以上の感染拡大を防ぐのが先決でしょう。
安倍首相の頭のなか。民主主義とポピュリズム。
https://note.com/hkunimitsu/n/n7e9eb177bc32
今やっているのは上のNoteに書いた通り、どうやれば批判が少なくて、支持率が一番上がるかの見極めだと思います。
サヨク勢力から安倍強権政治で叩かれ続けた歴史があるので、国民の権利を一部縛る緊急事態宣言を自分たち主導でやりたくないので周りからの声が高まるのを待っている。もちろん仕込みもやってる。そして緊急事態宣言を出すタイミングで緊急経済対策も同時に出したい。今日の西村大臣の経済対策の話はかなり具体的だったので与党内での調整は済んできたのだと思います。
一方、東京での感染拡大は本当にヤバいレベルまで来ています。なので一刻の猶予もないのは理解してるはずなので、明日か明後日に安倍首相は緊急事態宣言を出すと思います。どれだけ遅くとも来週中に。
明日、明後日に緊急事態宣言が出せると、東京は何とか大丈夫だと考えています。2週間後に新規感染者数はピークを迎えて、そこからは新規感染者数は減ってきます。順調にいけば3-4週間後に解除できると思います。その後は3密を避ける国民の行動変容と丁寧なクラスター戦略を続けて時間を稼ぎ、治療薬とワクチンが出たタイミングで不安感が解消されて日常に戻れると思います。不自由な日々になりますが皆んなで頑張っていきましょう!^^ 絶対に乗り越えられます!
感染経路が不明な感染者の割合、重症患者と軽症の比率等、もう少し詳細に報じるべきです。
検査件数が圧倒的に少ないのに、感染者数の増加だけで一喜一憂していても意味がありません。
検査をしていないあなた、そして私も、もしかしたら「陽性」かもしれませんよ。
やっぱり首相の立場からでないと見えない景色ってあると思うんですよ。
「こうして欲しいな」はあっても「俺だったらこうする」はなんか居酒屋でプロ野球中継の配球に文句言うみたいで嫌なんですよね。
https://twitter.com/faridyu/status/1246454556877189120?s=21
このままでは、本当に医療崩壊します。
医療崩壊を少しでも回避するために、
無症状・軽症者は病院以外の施設で隔離を。
そして、まだ危機意識の低い層にも危機的状況であることを認識してもらうために、非常事態宣言をだしてもよいのではないかと思います。
この状況でウイルスに感染したくて外出している人はいないでしょう。仕事などで仕方なく外出せざるをえない人たちがたくさんいます。その人たちを非難するのではなく、どうすれば解決できるかを考えるべきです。
感染した人に対しても、「無責任な人たち」という認識が静かに広がっているように感じます。「感染していない私たちは正しい、感染した人たちは愚かで間違っている」。そうした世界認識が、これまでどれだけの悲劇を招いてきたのか。私たちは歴史を知っています。
ごく一部に不届き者はいるでしょう。しかし、そうしたわずかな事例に感情を釣られてしまってはいけません。その人たちの存在を否定すれば、社会は前近代に逆戻りです。啓発をあきらめてはいけません。