関連記事一覧
生活保護申請が23区で4割増えるなか、窓口で渡されたサンマ缶ときんぴらごぼう缶。そして新宿区でのホテルから放り出された87人
ハフポスト日本版 33Picks
高級ホテルもテークアウトに活路 「自宅で食べられない味」で
産経ニュース 5Picks
キャンセル続出が一転、避難者がホテルに殺到 台風接近の九州 背景にコロナ
毎日新聞 4Picks
WBFホテル&リゾーツ(株)
東京商工リサーチ 2Picks

香港の高層ホテルが一晩で変貌、治安維持の象徴に
The Wall Street Journal 2Picks
記者が見た偽証工作 那覇の高級ホテル最上階 袋の中には1000万円の束二つ IR汚職
毎日新聞 2Picks
軽症・無症状者は原則宿泊施設で療養 自宅で急変相次ぎ厚労省
毎日新聞 2Picks
「きもの×リトリート」 がテーマのホテルが山形に!
TABI LABO 2Picks
福岡県が軽症・無症状者療養施設に民間ホテル活用 13日から受け入れ
毎日新聞 1Pick
「軽症は自宅、ホテルで療養を」 新型コロナで厚労省通知
産経ニュース 1Pick
「来週以降、軽症・無症状の人はホテルなどへの移動を要請」
何を悠長なことを言っているのか…
日本の医療崩壊は待ったなしですね。
「来週以降」に「要請」とか、ニューヨークの現状を見ていて、間に合わない、ということが分からないのか…
実際に利用されるのは都心のビジネスホテルやシティホテルが中心になると思いますが、隔離されてしまった感染者の精神的な負担を考えるのならば、部屋からの眺望が少しでも良いところを選んでもらいたいです。窓を開けたらビルの壁しか見えないような景色の部屋に14日間も滞在させられたらCOVID19感染の症状が回復するより先に心が病みそうです。
東京だけでなく、現在流行していない地域でも準備しておく必要があります。
医学的に難しい点は、最初軽症の人でも約2割の人は数日から1週間ほど経ってから重症化するということ。比較的重症化しにくい若年で基礎疾患がない人をホテルでの隔離対象とするとか、回復してきてPCRの陰性確認を待っている人に移動してもらうなど、工夫する必要があると思います。
また、健康状態をモニタリングするための医師や看護師をどこから連れてくるのか、という課題もあります。
医療崩壊する前に。
特に無症状の人は、病院にいることが必ずしもプラスにならないことも少なくないです。
→病院にいることで多少なりとも色々な病気になるリスクにさらされますし、精神的に慣れない病院でストレスが上がるはず
きちんと自己管理できるならば自宅も良いのでしょうが、悪化した時のことを考えると、やはり、ホテルでしょうか…
今は、医療崩壊を招かないことを最優先にオペレーションを考えないと、イタリアのようになるのは避けるために、私達も協力しなければと思います。
お稽古は休めても受験で遅れをとりたくないと考える方も一定数いるので、長引く中オンライン授業も増えるのかとは思いますが、来年度の受験はやり方を見直したほうが本当は良いのではと思います。
ホテルだとその後の風評被害のリスクがあると思うので、そこのところの保障みたいな仕組みは考えるべきかもしれない。
例えば、完了後に完全に内装を変えるためのコスト負担や助成など。
あとはそこでの行動規制のやり方とか退院(?)のルールとかの整備ですかね。
実際ホテルはがらがらなので、二次感染対策さえしっかり打てれば有効な対応策になりそうです。