株式会社ユーグレナ (英語: euglena Co.,Ltd.) は、東京都港区に本社を置くバイオベンチャー。藻の一種であるミドリムシ(学名:ユーグレナ)を中心とした微細藻類に関する研究開発及び生産管理、品質管理、販売等を展開している。 ウィキペディア
時価総額
787 億円
業績

いすゞ自動車株式会社(いすずじどうしゃ、英語: Isuzu Motors Limited)は、主にトラック・バスなどの商用車を製造する日本の自動車メーカーである。1916年(大正5年)創業。 ウィキペディア
時価総額
8,213 億円
業績

関連記事一覧
日本初「国産バイオジェット燃料」有償フライトへ大きな前進。ユーグレナが国際規格取得、2020年夏にも実現へ
Business Insider Japan 235Picks
ミドリムシの“しぼりカス”から「代替プラ」。ユーグレナが複合素材開発
Business Insider Japan 19Picks
次世代バイオディーゼル燃料、シャトルバスで使用開始
ニュースイッチ 6Picks
船舶でユーグレナバイオディーゼル燃料を使用 環境に配慮した海運インフラへ
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 6Picks
ユーグレナ、ミドリムシ燃料の副産物が肥料に? 有機液肥でイチゴ栽培に成功
環境ビジネスオンライン 4Picks
「ユーグレナ」バイオディーゼル燃料の原料製造から利用まで、バリューチェーンを構築 実証実験
レスポンス 3Picks
ニセコ地ビール工場完成 11月出荷開始 茶販売大手ルピシア
北海道新聞 どうしんウェブ 3Picks
いすゞ自動車がトラック製造・販売のボルボ子会社買収
毎日新聞 2Picks
ユーグレナ、燃料抽出残渣を活用したバイオマスプラスチックを開発
環境ビジネスオンライン 2Picks
新型コロナワクチン「10月にも完成」 トランプ米大統領
産経ニュース 2Picks
国はバイオエネルギーは、これまでの研究開発において目が出なかったため、諦めているようです。
ユーグレナのように諦めず、エネルギーも含めてバイオエコノミーを推進して頂きたいです。
バイオ戦略2019 令和元年6月
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tougou-innovation/pdf/biosenryaku2019.pdf
(辛うじてp.18の脚注45に、「イノベーションが期待される分野」として「環境・エネルギー分野」が挙げられているのみ)
既にこの戦略では、市場領域として、
「高機能バイオ素材」
「バイオプラスチック」
「持続的一次生産システム」
「有機廃棄物・有機排水処理」
「生活習慣改善ヘルスケア、機能性食品、デジタルヘルス」
「バイオ医薬・再生医療・細胞治療・遺伝子治療産業」
「バイオ生産システム」
「バイオ関連分析・測定・実験システム」
「木材活用大型建設・スマート林業」
となっています。生産技術はターゲットになっても燃料市場はそうでもないという事なんでしょうか。
因みに日本には「バイオエコノミー戦略」はありません。欧州では2005年にリスボン戦略の中間レビューで「知識を基盤としたバイオエコノミー」が提唱されて以来、EUや各国で策定されています。
また、よく引用されるものに、2009年のOECDが策定した「2030年のバイオエコノミー実現のための政策提言」があります。
以降、
2012年 EU
2013年 ドイツ
2014年 フィンランド
2016年 イタリア、スペイン
2017年 フランス、EU(レビュー)
2018年 EU(改訂版)
と、それぞれが「バイオエコノミー戦略」を策定しています。
藻類バイオ燃料に関しては、今年くらいにロードマップが作られるのではと聞いています。
こういう動きもあります。
https://www.nedo.go.jp/content/100899739.pdf