関連記事一覧
NY株価 1000ドル超の記録的下落 東京市場も大幅値下がりか
NHKニュース 351Picks
NY株式市場 ダウ平均株価 過去最大の値上がり
NHKニュース 216Picks
過去2番目の下落幅 NY株式市場 ダウ平均株価 9日に次ぐ
NHKニュース 206Picks
NYダウ平均株価 今週だけで3500ドル余の記録的値下がり
NHKニュース 198Picks
東証続落、173円安 アジア市場の総崩れで
共同通信 70Picks
NY株価 市場の動揺始まって3週間 史上最高値から21.5%下落
NHKニュース 56Picks

「根拠なき熱狂」 株式市場で起きているか
The Wall Street Journal 35Picks
ドル下落、景気回復期待でリスクオン=NY市場
Reuters 6Picks
NY市場サマリー(7日)ドル上昇、米株下落
Reuters 4Picks
アジア株式市場サマリー
Reuters 4Picks
NewspicksでもNY株式市場の動向がかつてないほど大きな注目を集めました。そこで、3月9日(トランプ大統領の非常事態宣言の2日前)に下記の投稿をしてから、計15回、同じ投稿を繰り返してきました。
不安定な相場は、金融市場が不確実性を消化するまで続きます。金融市場の情報の消化スピードが極めて早いことから、社会・経済の混乱がまだ続いている段階で、金融市場が先に安定化することになると思います。しかし、今がその時期と言えるのか、まだわかりません。
ーーーーーー
新型コロナ・ウィルスが社会や経済にもたらす影響について、まだわからないことが多すぎます。
このような不確実性は、金融の世界では「リスク」そのものであり、相場を大きく上下に揺り動かしながら、数週間から数ヶ月かけて相場を押し下げていくかもしれません。
しかし、仮にそうなったとしても、経済的な影響は一時的なものです。10年後、20年後の世界経済は今よりもはるかに成長していると考えるのが自然です。
10年、20年かけて働きながら資産を築いていくという観点からは、今回の相場変動の影響はそれほど大きなものではなく、「長期・積立・分散」による資産運用をこれまで通り続けていくことが大切です。
ーーーーーー
寄り付きしばらくしてプラス転換したがお昼くらいからダレていった。なお、1Qにダウ構成銘柄でプラスになったのはMSだけだった(逆にMSスゴイ…)。10年債利回りはあまり変わらずの0.65%、ドル円は昨日日中から1円ほど円高が進み107.65円、日経平均先物は-300円ほど。
業種別にはエネルギー+1.63%とこれまでの下落から反発したが、公益-4.02%、不動産-3.26%、金融-2.99%などが下落。個別ではエネルギー系の他Royal Caribbean Cruises +8.06%やExpedia+6.40%などコロナ影響が大きい企業が反発(死者数増えたことを要因に相場全体が下がったという解説もある中では、一番影響が大きい企業群が反発しているのは興味深い)。あとはHPへの買収取り下げたXerox +5.52%。
リーマンショックをイメージしていたからでしょうか。
自身の保有資産も同じぐらい下落中…。
下落時も淡々と買い増しできることが、資産を増やす第一歩と考え、投資はやめないようにしたいと思います。
これで持ちこたえるのか、底が抜けて落ちてしまうのか。
新型コロナウイルスとの戦いは長丁場になります。
半年ぐらいは気が抜けないと思います。
何度も繰り返すのですが、ワクチンなり治療薬が確立されるまで、騒動は収束しないと思いますので、その意味ではリーマンとは異質な、かつ、異次元の財政出動と経済対策の継続が必要だと思います。