株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ(みつびしユーエフジェイフィナンシャルグループ、英語: Mitsubishi UFJ Financial Group, Inc.、略称: MUFG)は、日本の金融持株会社であり、TOPIX Core30の構成銘柄の一つである。 ウィキペディア
時価総額
8.02 兆円
業績

関連記事一覧
三菱UFJ、店舗数を4割減に 23年度末、アプリを充実
共同通信 453Picks
世界トップ級のモルガンSのノウハウ、三菱UFJが富裕層事業に本腰
Bloomberg.com 198Picks
三菱UFJ 新型コロナ 中小向け融資で債券発行へ 600億円程度
NHKニュース 131Picks
MUFG:前期純利益5200億円に、10年ぶり低水準ー株式減損など
Bloomberg 57Picks
MUFG:4−6月の純利益は53%減の1835億円、与信費用が悪化
Bloomberg.com 33Picks
三菱UFJ、個人向けコロナ債 9月メド1500億円
日本経済新聞 29Picks
自治体の収納代行料上げ 三菱UFJ銀、窓口業務
共同通信 29Picks
三菱UFJ銀行、独DVBバンクの航空機ファイナンス事業の一部取得完了
Aviation Wire 19Picks
外為法リスト、外れた三菱UFJ 線引き分けた「2問」
日本経済新聞 16Picks
三菱UFJフィナンシャルG、通期の純利益は前年比で約40%減 のれんの一括償却が大きく影響
ログミーファイナンス 13Picks
ダナモンは、既に収益源になっているアユタヤ銀行の様にインドネシアの経済成長を取り込んでいけるので、将来の収益源になっていくでしょう。日本国内はジリ貧なので、デジタルの活用も含めて国内業務のリストラを進めつつ引き続き収益の海外比率を高めていく流れになっていると思います。その上で制約となるのが、国内のリストラを進める中での社員のモチベーションの維持や外貨の調達力・外貨資産の回転力だと思います。(一部再掲)
もちろん楽観視はできないですが、マスコミの皆様には不安を必要以上に煽らないような記事をお願いしたいものです。
ダナモンの2,100億円は既報。
アユタヤの1,300億円はたぶん新出のお話です。
更に、前期はともかく、今期は与信関連費用の増加が見込まれます。メガバンクはまだ良いですが、地域金融機関については、数年以内の公的資金投入に向けた政治的コンセンサスを形成し、取引先の資金繰り支援に万全が期せる体制を整えて欲しい。
もちろんこれからコロナの拡大が本業にも響いてくるのですが、今の時点でメディアが大々的に取り上げると金融不安をあおることになります。
節度のある報道をお願いしたいものです。