関連記事一覧
在宅勤務なのにハンコを押すために出社…
NHKニュース 835Picks
【サイボウズ社長・青野慶久】全員オンラインで気づいた情報格差。「僕はもう出社しちゃダメだ」と大反省
Business Insider Japan 371Picks
「オンライン営業」がなかなか成功しない根本的理由
Diamond Online 256Picks
オンライン面接で「絶対に採ってはいけない人材」を見抜ける質問2つ
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 218Picks
仕事でゲーム用チェアを使う人が急増!「最強の在宅勤務環境」とは?
Diamond Online 190Picks
全米の学校・大学でオンライン授業に移行、体育や音楽まで。課題は低学年やWi-fi環境
Business Insider Japan 129Picks
その出社、本当に必要か 台風災害で考える「出社主義」から抜け出る方法
朝日新聞GLOBE+ 115Picks
在宅勤務の必須スキルは「タイムマネジメント」 リモートワーク時代の働き方の最適解
ログミー 90Picks
「社長が毎日率先出社」「独身の私は出社要員」コロナに翻弄される社員たち
Diamond Online 65Picks
在宅勤務で仕事中でも音楽聞き放題に。海外研究が示す音楽で生産性を高めるためのティップス
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 53Picks
「Think straight, Talk straight」だと思います。
経営陣はそのような会社を作るべきです。
また、オンラインで雑談できないということは、実際にも雑談できていないということですよね。
慣れないリモート勤務になって、いろいろ悩みがある部下に対して、それを、そっとサポートしてくれる上司が最高だと思います。
困っている部下に対して、いわゆる管理を強化しようとする上司は勘弁願いたいですよね。
何故なら、困っているのはお互い同じですから。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
これぶっちゃけどう思う?とチャットを送る。
10分だけ話せない?とビデオ会議を気軽に入れる。
オンラインでも、普段と同じようなこまめなコミュニケーションは実は可能なんです。ただ単に、慣れが必要なだけ‥
なので、「やっぱり上手くいかないじゃん!!」
で諦めずに、色々工夫をしてみると、メリットを感じやすくなるのではないかと思っています。
私たちの時代は、何がなくても机と椅子をアパートや独身寮その他の居住空間に必ず設置していました。
昨今では、ソファはあるけど机と椅子がないとか、リビングの食卓だけという家庭が多いようです。
環境を考えれば、いきなり在宅勤務になっても戸惑う人が多いでしょう。
逆に、都心の一等地に自分の机と椅子が置かれていることの有り難みもわかるのではないでしょうか?
会社はそれだけあなたのコストを負担しているのです。
仮にオフィスでの環境価値がA、テレワークでの環境価値がBとする。当初はAとBを比べ、いかにAに近づけようという発想で始めてみた。「どうやったらオンライン上であってもAに近づけるか」と。でも、実際にやってみて気づいたことは「BにはAにない価値があるかも」ということ。つまり比べるものではなく、近づけるものではなく、(BにおいてBならではの)新たな価値を見つけ、それを活かす発想が必要なんだという気づきを得た。既成概念として「BよりAの方がベスト」というこれまでの(ネット環境がなかった時代にできた)"仕事環境のあるべき形”に固執することなく、AであってもBであっても、それぞれのよい部分を活かし、双方をうまく活用することでトータルの価値はより向上する可能性があるという感覚を持った。初めてのことなので、良いと思う方策をどんどんと試し、試行錯誤もしながら新しい働き方を探すチャンスと捉えている。