• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

好調ワークマン、コンビニと一線画す「秘密のフランチャイズ」戦略に迫る

193
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • 遠藤光寛税理士事務所 代表

    ワークマンと他FCの圧倒的差としては、
    1 立地の決定権がオーナーにない
      オーナーの都合や感情論を廃止し、理論による効率重視
    2 店舗の資金繰りがウルトラ良好
      ① 土地を購入しない
      ② 店舗はリース
     により、1店舗当たりの固定資産が平均1,000万円と非常に少なく(通常8,000万)キャッシュアウトもない上、借金等も抑えられる。
    3 オペレーションが最適化
      ① レジ締め、レジ明けが最短5分で済むシステム
      ② 店に出れないときは本部社員の代行運営システム
      ③ 店舗休日が22日設けられている
    というところ。
    初期導入は難しいですが、一旦ハマればすさまじい威力を発揮します。
    お手本とすべきところが満載の経営です。


  • 中小企業診断士

    某飲食店のFCは、エリアで募集して契約し、店舗は各オーナーが自分で探してねというスタンスであったため、FC契約したものの店を開店できないという問題が多くあった。店舗の立地は非常に重要なので専門家などが調査して見極めるべきだが、それをオーナー任せにしたので開店できない事案が増えた。

    その点で、ワークマンは自社の専門部署が立地を調査し、いい立地に店舗を建ててからFCを募集するので、重要な立地問題をクリアしてから契約できる。このやり方はFCオーナーにとってとても安心できると思う。

    最近のワークマンの店舗は、朝と夜が職人さん向け、昼間は一般女性客向けと二毛作仕様になっているため、1つの店舗で2つの客層を効率よく獲得できる。これは1つの客層が減った時のリスク対策にもなるので、FCオーナーには魅力だといえる。


  • ユーザベース SPEEDAアナリスト

    業態によって商圏や考慮すべき変数も難易度も違う。ただオーナーとの良好な関係をどう築くかはFCビジネスにおいては極めて重要。
    コンビニの場合は、古くは酒屋からの業態転換など「元の店舗・土地でどうするか」といった論点もあった。あと商圏が小さく高密度で一般的な業態だから、ワークマンほど厳密に商圏設定をしきれないという点はあろう。一方で、コンビニは大手間の競争があるのに対して、ワークマンはそうではないから、そもそも自社でカニバらないようにするのが自社の成長上の重要性が高いという観点もあろう。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか