• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

日本企業が選んだSDGs重点目標トップ3は「生産・消費」「安全・強靱都市」「連携」だ!

237
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    日本IBM サステナビリティ担当 シニア・マネージング・コンサルタント

    日本企業の中で貢献数が少ないと示されたゴールは、マズローの要求5段階説で例えると「生理的要求」「安全要求」に関する部分です。日本の場合は「生理的要求」「安全要求」は、ほぼ当たり前に得られているものであり、内容に関する国民の注目度や興味度が低めであることが、SDGsでも注目されにくい一因であると考えています。
    しかし、「生理的要求」「安全要求」ニーズを満たす日本発のビジネス(例えばトイレ事業や防災事業など)は、実際には世界に大きく貢献しています。たまたま今回は取り組み事業者数で比較したため、単に関連事業者数が少なかった、または自らのビジネスをSDGsと関連付ける力が弱かったのではないかと思います。

    一方、SDGsの「ゴール7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに」、「ゴール12.つくる責任つかう責任」、「ゴール13.気候変動に具体的な対策を」などは、現在先進国においては社会的注目度が高い上に、それぞれの相関性が非常に高く、一つのゴールに対して対策を行うとしても複数のゴールと結びつくために、取り組み主体は必然的に多くなっています。

    事業者の活動に関するSDGsの評価指標は未だ議論されているところではありますが、少なくとも一概にどのゴールへ向けて活動するか、いくつのゴールを選択するかという傾向だけで、真の企業価値を評価することは困難であると考えられます。どのゴールが取り組みやすそうか、どのゴールが穴場なのか、といった観点ではなく、すべてに向けて取り組んでも全く問題ないのですから、あまりベンチマークなどを意識しすぎずに、進めればよいと思います。


  • 株式会社日本総合研究所 スペシャリスト

    こういう集計に果たして意味があるのか…毎度疑問に思います。。

    「身近な課題に近いゴールほど企業も達成に貢献しやすいようだ」
    とありますが、各社のウェブサイトを見ると、昔からCSR•環境活動として取り組んでいることや、そもそも法令遵守として決まっていることとSDGsを紐付けている企業が多い印象です。なので、身近というのはちょっと語弊があるかなと思います。目標12なんかはその際たるものかもしれません。

    また、それから会社によっては直接取り組んでいることと、間接的に貢献していることの両方をウェブサイトに書いていたりします。直接取引はないけれど、サプライチェーン上で繋がっている生産者の所得向上に間接的に寄与する、みたいな話が代表例でしょう。そういう観点で見直すと、目標1や目標2は間接的に貢献している可能性があるけど、打ち出していないだけかもしれません。


  • 某上場企業 内部統制部門 部長

    SDGsのために何か活動するのではなく、もともと行っているビジネスがどのゴールに対して効果があるのかを明示すれば良いだけだと思うのですけどね。

    自社が行っているビジネス活動が、17個のどれにも当てはまらないなら、それはもうさっさとやめた方が良いビジネス。

    なので、殊更にSDGsのために新たな何かを開始するって、本質じゃない。CSRじゃないんだから。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか