今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
202Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
キーワードはスピード。”執行役員21人を同格とし、「チーフオフィサー」「カンパニープレジデント」「地域最高経営責任者(CEO)」「各機能担当」と四つの職務を設定。役割を固定せずその時々の責任者を配置。”
人気 Picker
意思決定は取締役会で行い、執行役員には業務執行に専念させる。

大改革に見えますが、実は会社法の本来の姿なのです。

意思決定機関である取締役会のメンバーに序列を作ってしまうと活発な議論が期待できず、イエスマンの集まりなる恐れがあります。

また、社内からの生え抜きばかりだと、出世競争に勝ち抜いた人間が副社長等の肩書きを持つ取締役になり、出世に奔走する「内向き人材」ばかりが経営陣になりかねません。

取締役の人数を減らしたのも大いに結構なことです。

日本の組織は、トップに情報が上がりにくい構造があります。
途中に幾重もの情報を遮断する役職がいるからです。
副社長職もその最たる例。

トヨタの今回の改革は、大いに支持します。
これは豊田章男さんだから出来ることだし、すごい方針転換だと思う。
意思決定のスピードを上げるためには、指示系統は少ない方が良いし、現場からの声も拾いやすくなる。
一方で、一人一人が意思決定に関与できるようになるためには、トヨタらしさという文化醸成が肝になるので、とても難しいことにチャレンジされるのだなぁ、と。
個人的には組織文化が大切だと思ってるので、この動きが数年後どういう風にトヨタが変わってるか見るのが楽しみですね。ファンとして応援してます。
逆に言えば章男社長に権限が集中する訳ですよね。

なんとなくですが、事実上副社長の役回りは小林耕士氏が担いそうな気がします。

それがいいのかどうかはわかりませんが。
トヨタが決断したことで、こういった動きが同業他社や他の業界にも広がっていくのかも気になります。
危機感の醸成→階層を少なくする→意思決定スピードの最大化。この規模でこの判断ができるトヨタの強さ。
階層をひとつ廃止すること、それは創業家でもないかぎりできないこと、と感じます。豊田社長と執行役員の間でどんなコミュニケーションがあり、意思決定が重ねられていくか…
その積み重ねが、育成と見極め、そのものになっていくと改めて感じました。
特に大企業は役員もそうだし、管理職も多いと思う。同じような立場の人が多いと、責任分界点がボンヤリすると思うし、年功序列の弊害かなと感じる。どうでも良いけど。
経営、意思決定、その見直しのスピードアップ
その成果に期待したいです。
確かに5人は要らないよね
日本最大手の自動車メーカー、世界でもトップクラス。傘下に日野・ダイハツを有し、SUBARU・マツダ・スズキとも業務資本提携。HV技術をベースにPHV、FCV、EVを展開。北米を中心にレクサスの販売も。
時価総額
62.9 兆円

業績