関連記事一覧
あなたの説明力を鍛える「うまい要約」のコツ
マネー現代 2751Picks
揺らぐ成長期待、危機感高まる中国の経営者たち 「日本見直し」気分の背景にあるもの
NEC 12Picks
「いや、日本生まれ日本育ちです」モデル&写真家のあめやが考える、"人種と出身地と外国人"の意味
NEUT Magazine 7Picks
&先見 業界団体トップに聞く(3)日本歯車工業会会長・植田昌克氏
日刊工業新聞 電子版 3Picks
【悲報】オタクさん「コミケの経済効果は150億。オタクのイベントというレベルでは済まないほど大きなものになっている」 : オタク.com -オタコム-
otakomu.jp 3Picks
婚活で「オタク」趣味は引かれる?それともアピールすべき?
LIMO 2Picks
日本で最も美しい15人の女性たち
thetimesny.com 2Picks
「日本のお母ちゃんだった」横田早紀江さん、涙こらえ亡くなった有本嘉代子さん振り返る
毎日新聞 2Picks
バブル世代「日本人はバブルで経済的に豊かになったが、大切なものを失った」
Togetter 2Picks
【渋沢栄一の功績】日本経済の礎を築いた実業家の偉大さに迫る
歴人マガジン 2Picks
個人的には、さすがに2.5次元をポストGAFAとして語るのは、やり過ぎな気もしてしまいますが。
コンテンツビジネスの未来として考えると、パッケージビジネスが縮小し、イベントやライブコンテンツにシフトし始めているのは正しい指摘だと思います。
一方で心配なのは、日本のコンテンツホルダーの多くが、まだパッケージビジネスの余韻から抜け切れてない印象が強い点。
例えば音楽産業は、昨年からようやく日本の主要アーティストが、CD販売からストリーミングに力を入れ始めた印象が強いですが、これですら世界に比べると数年遅れ。
日本は世界で見ても珍しいCDが売れる国として君臨してしまっていて、その結果世界市場を取る機会を逃し続けていたと語る業界関係者は少なくありません。
アニメにしても、日本はテレビ放送とセルやグッズ販売の組み合わせのビジネスモデルが軸になっているものが、まだまだ元気な印象が強いです。
鬼滅の刃の大ヒットなんか象徴的ですよね。
パッケージビジネスは、実は手離れが良く、投資は必要なものの大きく儲かる可能性があるビジネス。
ライブコンテンツは手間がかかってスケールしにくい印象も強いので、日本の大手コンテンツホルダーにとってはイノベーションのジレンマにハマる可能性が高い道な気もしてしまいます。
そういう意味では先行して2.5次元の世界をリードするのは、やはり既存のビジネスを持たないベンチャーが中心になるのでは?というのが個人的予想ですが、果たしてどの企業がリーダー的存在になるのでしょうか。。。