関連記事一覧
FRBがレポオペの供給額拡大、1750憶ドル 4月中旬まで
Reuters 35Picks
米FRB、日銀に類した長短金利操作検討の必要=ミネアポリス連銀総裁
Reuters 5Picks
中国人民銀が預金準備率引き下げ、景気下支えへ1150億ドル供給
Reuters 4Picks
日銀が中央銀行デジタル通貨の法的論点を整理【CBDC、デジタル円】
CoinDesk Japan 4Picks
旧ソ連と同じ末路か…タブー破りが招く「日銀倒産の危機」 〈週刊朝日〉
AERA dot. (アエラドット) 4Picks
欧州中銀、量的緩和を拡大 コロナ対応、景気下支え
共同通信 3Picks
豪中銀副総裁、議会経済委員会で4日証言
Reuters 3Picks
米FRBが緊急利下げ、債券買い入れ再開や他のツール活用も
Reuters 3Picks
主要6中銀によるドル資金の供給拡充、流動性を改善=英中銀総裁
Reuters 2Picks
豪中銀の声明全文
Reuters 2Picks
また、ドルの急激な減少による流動性を理由としたデフォルトを回避することを意図したものであろう。
但し、足元では流動性だけではなく経済活動の停滞により信用リスクが縮小しているので流動性を供給したとしても窮地に立たされている企業への貸出が大幅に増加する可能性は低いと思います。
余談ではありますが、1990年代後半の“ジャパンプレミアム”の時代に外銀との窓口部門に身を置いて、外貨(当該国の自国通貨)の供給枠を絞らないよう頼んで回ったことがありました。外貨の枯渇や調達コストの上昇を前にした緊張感は半端じゃありません (^^;