156Picks
人気 Picker
人それぞれ読みたいと感じた本を読めば良いと思う。それが「レベルの低いビジネス書」だったとしても、たとえばそれが売れ線ならば「なぜこの手の本が売れるのか?」を考える材料になる。捉え方、思考の巡らせ方でいかようにでもなるものなので、べき論は個人的に好まない。


37
いいね
ビジネス書だけではなく、最近ではドラマの原作がマンガというパターンが非常に多くなってきている。それだけマンガのストーリーが面白かったり、作品としてしっかりしているものが多いという証拠でもあると思う。


03
いいね
新規登録 ・ ログインしてすべてのコメントを見る
関連記事一覧
感情は伝染する? ポジティブに振る舞うべき理由
Forbes JAPAN 336Picks
カバンを小さくすると仕事ができるようになる理由
Diamond Online 307Picks
東大より「海外名門大」へ “意外な国”の大学も人気の理由
AERA dot. (アエラドット) 236Picks
転職するなら「いま」がベストな理由
Diamond Online 194Picks
前向きになれるヒントに出会えるかも--Kindleで読めるビジネス書5冊
CNET Japan 177Picks
理不尽?「文句を言わない人」が評価をされる合理的な理由とは
ライフハッカー[日本版] 146Picks
50年前の「育児書」今も支持される理由は
NHKニュース 111Picks
トイレットペーパーを「買い占める」ほうが”合理的”であるシンプルな理由
ITmedia ビジネスオンライン 63Picks
お金持ちほど実は「孤独を愛する」2つの理由 - ビル・ゲイツも年2週間引きこもる
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 18Picks
OODAループが他の思考法より「速い理由」 - OODAループ思考
Diamond Online 9Picks