今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
142Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
これまで利用者ニーズを脇において自分たちの利権確保に血眼になってきた川鍋氏率いるタクシー業界。
利用者減少に歯止めがかからない中で、他地域の参入を認める方針を打ち出しました。「白タク」というイヤーな言い方を天下りを受け入れてもらっている国交省旅客課と一緒になって喧伝し、参入を妨げてきたツケをどう支払うのか。インバウンド利用が激減する中、自らの生き残りをかけて利用者目線を取り戻してもらいたいものです。
無理だろうなぁ、
それよりUberとか既存のタクシー会社を使うんじゃなくて、正式にグローバルスタンダードに認可するべきだよね。ほんと、既得権益に埋もれている面々には分からないだろうけど。サービス業が、消費者の為になっていない日本って、ホントダサいねー。
相乗りもタクシー料金の事前確定も、乗る場所・降りる場所を勘案した配車も、新たなテクノロジーが生み出した、移動のための社会インフラの新たな形です。日本以外の多くの国で、政府が安全安心のお墨付を与える“タクシー”という移動手段を超え、AI、ビッグデータ、GPS、スマホ等々が結びついて安心安全を支える新たな移動手段として確立しています。シェアリングエコノミーとしての配車サービスの車を実際に国外で使ってみたけれど、値段も車種も到着時刻も異なる選択肢がいくつか示されて、自由に選ぶことができるんです。そういった仕組みが普及すれば「朝の時間帯のタクシー不足」は、たぶん、自然な需給の調整で自ずと解消されて行く。
その一方、我が国では「営業区域が法令で決まっているため」自由に客を運べぬタクシーのみがお上の規制に頼っていまだに「需要と供給のバランスを確保」に腐心して、世界に普及したサービスを国民は享受することができません。問題への対応を進める前向きのニュースではありますが、こういった問題を生み出す根の方を、どんどん変えていく必要がありそうに感じます ( 一一)
なんとも間が悪いですね。

外出する人も減っているし、個人タクシーの感染の件もあり、乗客は減っているという話をドライバーさんからは聞きます。
都内のタクシー難民地区在住ですが、それもあってか、普段はなかなかタクシーが捕まらないのに、今なら朝の時間帯でも配車アプリでほぼ確実にタクシーを手配できます。
こういう時に乗る客は大切にしてもらいたいものです。
タクシー事業は道路運送法で、一般乗用旅客自動車運送事業に分類され、「1個の契約により国土交通省令で定める乗車定員(11人)未満の 自動車を貸し切って旅客を運送する事業」となっているために、1回の運送につき1つの運送契約が結ばれることが原則となっています。

つまり、複数の乗員との運行契約を運行供与者が結ぶことができないことになっています。

今回の国交省の制度化はどういったものなのかはわかりませんが、静岡市の実証実験の例では、

https://s-maas.jp/wp-content/uploads/2019/12/32fccf03b1a2e48ca6dac7d43b41c54b.pdf

旅行法に基づく旅行事業者であるJTBが間に入ることで、「相乗り」を旅行として複数乗員と契約し、その運行をタクシー事業者が委託をうけるという形で法律を回避して実験を行っています。

そもそも、タクシーは相乗り前提で車両設計されていないので、知らない人が横に乗っていたら不安になりますよね。(これがバスや電車だと全く気にならない)

今後ライドシェアが本当に必要な時代になれば、それに合わせた車両設計が求められると思います。

まあ、タクシーの世界(に限らず)、世の中ガチガチの業界はたくさんあるので、オプトインで風穴をあけるのも楽じゃないですね。
こういう規制緩和はスムーズにできるんだなあ、というところに闇の深さを感じざるを得ない。

アメリカでは感染症対策でUberが自主的に相乗りやめたところだというタイミングも絶妙。。。
東京五輪に向けて解禁される予定だった相乗りタクシーがついに利用できることとなりそうです。
【タクシー相乗り、都市部で解禁へ 五輪での需要見据え】
https://newspicks.com/news/2198855

現状は新型コロナウイルスの影響で、人の移動も減少していると思いますが、今後のために必要ですね。
コロナ騒動の最中、間の悪さは置いておいて実際にはどうやって相乗りさせるのでしょう。

JapanTaxiやDiDiなどの配車アプリでマッチングと支払いまで完結させる感じでしょうか。現金払いでもたつくのはイケてないですし。
規制も作るときには何らかの意義があったのかもしれないが、大概決まった規制は見直されることもなく、規制に守られる側の既得権益になってしまい、市場の変化についていけなくなり、市民の要望から離れていってしまう。
見ず知らずの人と密閉空間で近接して乗車したくないなあ〜。
話しかけないでね。