関連記事一覧
NY株続落、256ドル安 新型コロナ、景気後退懸念
共同通信 62Picks
NY株、一時千ドル超安 新型コロナ拡大の影響懸念
共同通信 57Picks
NY株反落、140ドル安 米中貿易協議を懸念
共同通信 31Picks
NY株、337ドル高 雇用好調で3日続伸
共同通信 24Picks
NY株、一時500ドル超安
共同通信 12Picks
「コロナ前」経済、年内戻らず 国内GDP低迷続く
日本経済新聞 11Picks
NY株続落、27ドル安 米中協議の行方を警戒
共同通信 10Picks
NY株、一時150ドル安 肺炎懸念で3日ぶり反落
共同通信 6Picks
&NY金、一段高 コロナ再拡大で株価急落懸念
日刊工業新聞 電子版 5Picks
NY株急落、969ドル安 米長期金利は過去最低
共同通信 5Picks
-1100ドルほどで、また2万ドルを取り戻している。元々先物でその状態は示唆されていて、また今日はサーキットブレーカーも発生していない。
日々ボラが高いし、そういう状態はしばらく続くだろうが、一方的に下げ続ける状態とかジワジワ下がっていく状態にならないかがポイント。今日の今のところの動きは一旦歯止めはかかっている(朝起きたらどうなっているか分からないが…)。
日経平均先物の-300円ほど。またこれは3月末の配当分もあるので実質は今日の終値から微減という状態。
僕はもう何がなんだかわけわからんので、一切動きません。どうせ年金も娘の学資も今使うお金じゃなく、10年も経てば戻っているでしょうから。
要するに新型コロナによる製造業へのインパクトを踏まえた株価形成となっていて、パニックのようで意外と金融市場も機能しているのかなと思ったり。
となると、心配なのは店頭取引、デリバティブ市場ですね。
証券会社へもFRBから融資するようですし、流動性が戻ってくるのはコロナ終息と同じタイムスパンなのかなーと考えるこの頃です。
流動性は何より大切なものですからね。
Q10.通常の季節性インフルエンザでは、感染者数と死亡者数はどのくらいですか。
例年のインフルエンザの感染者数は、国内で推定約1000万人いると言われています。
国内の2000年以降の死因別死亡者数では、年間でインフルエンザによる死亡数は214(2001年)~1818(2005年)人です。
また、直接的及び間接的にインフルエンザの流行によって生じた死亡を推計する超過死亡概念というものがあり、この推計によりインフルエンザによる年間死亡者数は、世界で約25~50万人、日本で約1万人と推計されています。
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/02.html
さすがに新型コロナは折り込み済みでしょうから、今は混乱に乗じたマネーゲームの様相です。
収束するまでに一儲けしようとしている輩が多いのでしょう。
なお、個人的には、明日以降の日本の株式市場において、急落した原油価格の「これからの」影響にも注意を向けたいと思います。
なぜなら、2016年に原油価格が同水準に下落した際、中東マネーが入った欧州筋の売りが日経平均を押し下げたと記憶しているからです。
そのシナリオが再現される可能性はないのでしょうか?
なお、不安定な相場は、金融市場が不確実性を消化し切るまで続きます。金融市場の情報の消化スピードが極めて早いことから、社会・経済の混乱がまだ続いている段階で、金融市場が先に安定化することになると思います。
しかし、今はまだその時期とは言えません。
ーーーーーー
新型コロナ・ウィルスが社会や経済にもたらす影響について、まだわからないことが多すぎます。
このような不確実性は、金融の世界では「リスク」そのものであり、相場を大きく上下に揺り動かしながら、数週間から数ヶ月かけて相場を押し下げていくかもしれません。
しかし、仮にそうなったとしても、経済的な影響は一時的なものです。10年後、20年後の世界経済は今よりもはるかに成長していると考えるのが自然です。
10年、20年かけて働きながら資産を築いていくという観点からは、今回の相場変動の影響はそれほど大きなものではなく、「長期・積立・分散」による資産運用をこれまで通り続けていくことが大切です。
ーーーーーー