今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
986Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
5月14日追記:
本日より、KINTOの協賛で「モビリティ」カテゴリを新設いたしました。
毎日、モビリティの最新情報をこのタブで配信していきます。
今夜22時から新番組「モビエボ」も配信します!

3月24日オリジナルコメント:
先日編集部記事で、トヨタファイナンシャルサービス福留社長がブロックチェーンについて語っておられたのに続き、Brand Designでは、小寺副社長にKINTOを通じたトヨタグループの変革への思いをお聞きしました。
2つの記事を通じて、いかに、トヨタグループ幹部が変革意識があるかを感じます。特に小寺さんのインタビューでは、トヨタで自動車を販売することに30年以上心血を注いできた小寺さんだからこその葛藤と決意を感じます。
KINTOって、CMは見かけるけど、何が新しいの?そう思っている人にこそ、KINTOがどんな世界を実現していこうとしているのか読み取っていただきたいです。Brand DesignではKINTOの進化を今後もウォッチしていきます!

参考 編集部記事(有料)
「【社長直撃】トヨタはなぜブロックチェーンに本気なのか」
https://newspicks.com/news/4746672
コロナショックとは関係なく自動車メーカーの提供する価値がもはや「良いクルマ」にとどまらなくなっている、という話が大本にある話ですね。それ自体は数年前から話題になってることだと思います。
KINTOのミッションに「移動の喜びを創造する」が入っているそうですが、消費者から見ると、移動の喜びにとって自動車は必要十分条件ではないので、近い将来自動車を使わない安全な移動サービスを提供する画期的なアイデアが出たら面白いな、と思います。
あと、記事には関係ないですがKINTO ONEという社名を見て「筋斗雲から発想かな」と思ったらその通りでした(笑)。
私はKINTOを始めると小寺さんからプレゼンがあった際に、「一年ごとに乗り換えるのでは、トヨタの言う愛がないではないか」と話しました。小寺さんも覚えていらっしゃると思います。

もちろんトヨタがクルマの多様な使われ方に対して、それぞれジャストフィットするサービスなり商品を提供しようと試みていることは分かります。
が、現状では受け止めるユーザーに加えて売る側の販売会社も戸惑いを隠しません。メーカーの思いとのギャップをどのように埋めていくのか?

ホンダが始めた中古車のサブスク「マンスリーオーナー」の出足が好調です。中古車の程度の良いのを使って、福祉車両などユーザーの使用目的に合ったクルマの提供を考えているからです。認定中古車を活用することで、品質とシェアコストのバランスも取れています。販売店もついていきやすいですね。

トヨタは現状を踏まえ、サービスの改良に努める時期に来ていると思います。
https://www.honda.co.jp/monthlyowner/
毎年の年始のスピーチで「ここままだとトヨタはつぶれる」という話が社長からされているとはきいていましたが、2年前のモビリティカンパニー」宣言には本当に驚きました。

改善文化の企業による革新サービスの展開、垂直統合型の企業による水平分散型モデルの模索。それだけでも相当に難しいチャレンジ。トヨタほどの伝統とブランドをもつ企業ならなおさらのこと。だからこその別企業なのでしょうけど。

ちなみに自分も車は持ったことがなく、シェア利用を続けています。公共交通機関の利用も減っている中、コロナショック後はシェアの動きはさらに加速していくでしょうね
トヨタグループの幹部がこんなこといっちゃって大丈夫?そんな発言の連続だ。
昨日の福留社長のブロックチェーンの話しがあり、そして、今日の小寺副社長のKINTO。ともに気概と覚悟を感じる内容。
プリウスの発売は例外だが、トヨタが先端を行くというイメージがなかった。でも、「安心と安全」だけじゃないトヨタを感じる。
それにしてもこの御仁(小寺さん)、楽しそうだ・・・。
まさに仕込みに最適なタイミング。
デジタライズ、サブスク、シェアリングなどを駆使した新たなビジネスモデルを、アフターコロナの反発力を使って普及させることができるか問われる絶好のチャンスですね。
>3年前、トヨタ自動車の豊田章男社長から、今までと全く違う車の売り方やビジネスモデルを検討するように、との指令を受けました。

KINTOがうまくいっていない理由のひとつはこの上司からの指令で考えた。ということでしょう。特にあのCMなんかは自分たちが良いと思っているビジネスモデルを消費者に押し付けている気がします。

さらに上司指令で考えた事業なので、どうしても利益を出すことが求められている無理な価格帯が見え隠れします。

その無理な価格帯がトヨタの強みである販売力にも影響し、販売店が「売りたくない商品」ということになり、消費者に良さが伝わらない。

という循環が売れない理由でしょうね。

ですから、例えばKINTOは、車に興味のない人に「車の移動体験」をしていただくということをモットーに赤字でも良いので、「使ってもらえる価格帯」で提供するしかないと思います。
下記言葉に共感。
このタイミングこそ、目先の数値に追われるだけなく、しっかりと本当に価値ある事業を仕込まないとですね。

世の中が停滞してきた時が将来に対する仕込みの機会だと思います。
日本最大手の自動車メーカー、世界でもトップクラス。傘下に日野・ダイハツを有し、SUBARU・マツダ・スズキとも業務資本提携。HV技術をベースにPHV、FCV、EVを展開。北米を中心にレクサスの販売も。
時価総額
62.9 兆円

業績

業績