関連記事一覧
東証、一時2万円割れ 1200円安、コロナショック
共同通信 226Picks
東証大幅続落、終値は856円安 米大統領のコロナ対策に失望
共同通信 205Picks
NY株、一時1500ドル超安 新型コロナ懸念、2万ドル割れ
共同通信 161Picks
東証、午前終値1万8026円 コロナ対策期待、1100円髙
共同通信 77Picks
NY株続落、256ドル安 新型コロナ、景気後退懸念
共同通信 62Picks
NY株、一時千ドル超安 新型コロナ拡大の影響懸念
共同通信 57Picks
東証続落、73円安 コロナ懸念、投資家心理冷える
共同通信 22Picks
NY原油、17年ぶり安値 新型コロナ拡大で景気後退懸念
日本経済新聞 16Picks
【米国株動向】新型コロナウイルスによる市場低迷の中でも、目下注目の3業界
ZUU Online|経済金融メディア 14Picks
東証反落、24円安 中国でコロナ再拡大の懸念
共同通信 11Picks
>追記&再掲載
今回の肝は記者会見と思います。元々がETFが年6兆円規模だったのでマーケットインパクトのある施策だと思います。しかし日銀買い入れETFの損益分岐点が19000円台と答えているだけに、そこへの質問が集中し、場合によっては株価や為替にも影響か。なんだか目先ありきの政策感も感じます。。
日銀の発表したETF買入額増額の持続性に疑問の声なども上がっているようです。
14時前まえでプラマイゼロ近傍での推移だったが、緊急の金融政策決定会合でのETF倍額で一瞬+300円まで上がった後に、そこから引けに向けて-700円下落。
ただ、日本株が金融政策決定会合を待って期待がたまっていた状態で、アジア株はもっと早いうちから下落が進行。上海-3.40%、香港-4.70%、韓国-3.19%、台湾-4.06%。
FRBは緊急の1%利下げを発表、米国10年債利回りは一時0.65%まで低下したが、今は0.80%まで戻している。引き続きドルファンディング含めて買い手がいない状態で下がっている感じか?ただドル円は106.3円であまり10年債利回りの日中推移に反応していない。
ダウ先物は1745時点で-1400ドル近く(サーキットブレーカーでこれ以上下落できない)、日経平均先物は-250円ほど(ただこれは3月末の配当落ち分相当だと思い、実質はフラットくらいだと思う)。
また欧州は各国とも-7~-8%ほどで一番状況が深刻。
国債発行を伴う財政出動を大規模に行う前提で、YCCの枠組みを外して金利から再び量的目標に基づいて異次元緩和するくらいでないと、効果的とはいえないと思う。その点からすると、マーケットの反応は素直なものといって良いのではないか。