関連記事一覧
新型コロナ感染百万人超す 世界で猛威、死者は5万人
共同通信 365Picks
オンライン診療、普及に壁 初診使えず・低報酬
日本経済新聞 180Picks
「コロナに勝つぞ!自粛しねーぞ!」デモが横浜で行われる!
ニコニコニュース 101Picks
韓国首相がコロナで外出自粛要請 文大統領ら給与30%返納
共同通信 51Picks

コロナ対策で独自路線、スウェーデンの賭け実るか
The Wall Street Journal 13Picks

コロナで大量解雇の中、採用を増やす企業は
The Wall Street Journal 10Picks
森友公文書改ざん 野党追及も首相「コロナ優先」 攻勢に限界 参院決算委
毎日新聞 8Picks
中国、コロナで過少報告か 米情報機関が結論と報道
共同通信 8Picks
米国の底力が問われる コロナ危機、危ういトラ…(写真=ロイター)
日本経済新聞 7Picks
76%が安倍政権のコロナ対応「評価しない」。政府の新型コロナ対策に係る世論調査
ワイズローン 5Picks
それならば、それを率直に説明した方が学校休校の必要性がもっと理解されたであろうに、回りくどい説明をした結果として、メディアなどが突然の休校要請を厳しく批判したことを考えると、安倍総理は正しい対応をしているのにあまりにもったいない」
そうであれば、その地域だけ自治体に休校要請をすればよかったのではないか?教員の多くが実際に感染したわけではなく、通っているというだけというのも腑におちない。本当にそんな理由だろうか?
専門家会議は、中国の例から爆発的感染を防ぐためこの1、2週間と言ったと聞く。確かにそれは未知のものに対して不確かだが、それで政府の対策の善し悪しとはあまり関係しない。専門家委員の人選も政府なのであるが、私が恐れるのは専門家でもない人が、結果論だけで専門家を過度に批判して貶めることであり、専門家が萎縮し人々がおかしな風説のようなものを信じてしまうことだ。もちろん、専門家も批判されることを覚悟しつつ毅然として信念に従って積極的に発言すべきだ。いわゆる間接民主主義では、選挙で選ばれた政治家が政策を決めることになるが、そこに専門家である科学者の意見を活かすことが必要であり、現代民主主義の課題だ。