• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【哲学】トイレットペーパーが「贈与」になるとき

NewsPicks編集部
267
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • 知窓学舎 講師

    『世界は贈与でできている』著者の近内悠太です。本書について、少しだけご紹介させてください。

    本書は、人間と社会の本質である「お金で買えないもの」の正体を明らかにすること目指しています。

    お金で買えないもの、お金には換えられないものは、誰かから手渡されることで僕らの手もとにやってくる。文化人類学者や哲学者は、これを「贈与」と呼んできました。なじみの薄い用語かもしれませんが、贈与は英語では「gift」。つまり、贈り物、プレゼントです。ただしここでいう贈与とは、与えたり与えられたりする具体的な「モノ」だけでなく、たとえば親子や恋人間の「愛」、献血やボランティアなどの「利他的行為」も含みます。

    そして、この贈与というものは、実に不思議な挙動をするのです。贈与は時に僕らに圧倒的な生命力を与え、時に僕らの思考と行動をきつく縛る「呪い」にもなる。本書ではその両面を明らかにしていきます。

    しかし本書で語っているものは、贈与をめぐるファクト(事実)である以上に、贈与をめぐるナラティブ(物語)でもあります。なぜなら、本書で語っているものが贈与の原理だからです。どういうことか。

    実は、経済学における「限界効用逓減の法則」も、理科で習ったニュートン力学の基本法則である「作用・反作用の法則」も、それ自体確かめられた法則ではありません。そうではなく、「こんなふうに世界を眺めてみませんか」というお誘いなのです。この法則に基づいて世界を眺めてみたら、驚くほど多くの現象が説明できる――。「原理」とはそのような機能を持っているもののことなのです。

    「贈与という視座から、この世界を眺めてみませんか」。 本書はそのようなお誘いの本となっています。そしてこの視座に立ったとき、僕らは、仕事や人生を営む上で見落としていた大切なものに気づき、この世界と出会い直すことができるのです。

    読んでいただける機会があれば、感想をSNS等でお寄せいただけましたら、著者として嬉しく思います。


注目のコメント

  • badge
    埼玉大学経済経営系大学院 准教授

    『世界は贈与でできている』が本日刊行される著者の近内悠太さんと対談しました。
    本も事前に読んだのですが、贈与というキーワードで、様々なトピックを非常にわかりやすく論じていて面白かったです。
    近内さんとの対談では、最近の新型コロナウイルスの蔓延での出来事から、贈与の重要な側面について語りあっています。
    近内さんのいいところは、確固たる哲学思想に基づきつつ、わかりやすくそれを分解して説明してくれるところです。これって、簡単なようで実はかなり難しいのです。ウィトゲンシュタインの原文を読んでみれば、それがどれだけ大変かよくわかると思います。
    でもそれをいくつものエピソードを出しつつ、社会のあり方を問うていて、しかも一人一人から何かを始めようと思える良い本だと思いました。
    記事を読んでいただいて、その辺り感じていただければと思います。


  • NewsPicks NewsPicksパブリッシング副編集長

    異色の哲学者・近内悠太氏のデビュー著書『世界は贈与でできている――資本主義の「すきま」を埋める倫理学』が、本日刊行されます。近内氏はウィトゲンシュタイン哲学を専門としつつ、脳科学者の茂木健一郎氏に師事する、哲学界のホープです。

    本書は「お金で買えないもの(=贈与)」という切り口から、人間と社会の本質を明らかにするだけでなく、「仕事のやりがい」から「生きる意味」までを一気呵成に説き起こした野心作。ではNewsPicksユーザが本書から得られるインサイトとは?

    本記事では、哲学と臨床心理学をベースに活躍中の経営学者・宇田川元一先生(『他者と働く』)に聴き手を務めていただきました。認知症の徘徊にみられる「不合理の中の合理性」から、トイレットペーパー騒動まで。前後編でお届けします。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか