関連記事一覧
FRB 政策金利据え置き決定 3回続いた利下げ見送りに
NHKニュース 161Picks
FRB、月600億ドルの財務省証券購入15日に開始 来年第2四半期まで
Reuters 53Picks
韓国、0.25%利下げ 最低水準、景気減速で
共同通信 42Picks
FRB 29日から金融政策会合 3連続利下げ行われるか 判断は
NHKニュース 31Picks
FRB、月内利下げ検討 副議長「適切に行動」
共同通信 30Picks
マレーシア中銀、予想外の利下げ 政策金利を2.75%に
Reuters 5Picks
中銀によるデジタル通貨発行は不可避=米地区連銀総裁
Reuters 5Picks
米FRB、0.25%追加利下げ 米中摩擦のリスク重視
朝日新聞デジタル 4Picks
トルコ中銀総裁「利下げ余地狭まる」、物価動向は著しく改善
Reuters 4Picks
タイ中銀、景気支援へ今年2度目の利下げ バーツ高抑制措置も発表
Reuters 4Picks
従って、記事も指摘するように、今週の市場展開如何だと思います。
一方で、景気対策の観点では、実体経済の状況や政策の発動余力は相互に大きく異なるので、一律に50bp利下げのような対応は現実的でなく、各国が各国なりの方法で景気を下支えする点を確認することになろうと思います。
2008年のような、クレジットクランチが大規模に起こるほどのシステミックリスクにはなっていない。そして株価も高値圏のなかでの下落で弱気相場(-20%)にさえもなっていない。リーマンショックの頃のチャートは恐ろしい…1万4000ドル→1万ドルまで下落しリーマンショックで8000ドルほどに下落、さらに3月頭には6500ドルあたりまで下落していたわけで…
そして当時の協調利下げは各国の金利も十分に高かった(下記が当時の記事)。今は各国の金利が低い中でこの景況感、ここで弾を使いたくないというのが普通だと思い、一枚岩にすぐになれないのではないか。むしろ各国中銀も「口先介入で一枚岩」になって、実際には利下げせずに行けるのが一番だと思っていると思う。
https://jp.reuters.com/article/idJPJAPAN-34193220081008