関連記事一覧
Google Earthで誰でもストーリーやマップを作れるようになった
TechCrunch Japan 346Picks
グーグルCEO、15周年を迎えた「Google マップ」の未来を語る
WIRED.jp 314Picks
仏、グーグルに報道機関への利用料支払いを命令
Reuters 96Picks
トランプ大統領発表「Googleの新型コロナ感染症判別サイト」、本当はどこまでできるのか?
ITmedia NEWS 47Picks
Google Cloud Platformがアマゾンを抜きオンライン小売業におけるクラウドインフラストラクチャのトッププロバイダーに
TechCrunch Japan 25Picks
GoogleがFitbitを約2300億円で買収
TechCrunch Japan 14Picks
ARでソーシャルディスタンスを確保するグーグルの実験
TechCrunch Japan 13Picks
VRで世界旅行へ!『Google Earth VR』が感動レベルで凄い
Hacktsu 8Picks
Webページの特定のテキストにリンクを張れるChrome拡張機能、Googleが公開
ITmedia NEWS 6Picks
Googleをはじめとするビッグテックのフィンテック進出
CandoAdvisors 6Picks
「Chrome以外のWebブラウザをサポートするために、「Native Client(NaCl)」で構築したChrome版Google Earthを「WebAssembly」で書き換えた。WebAssemblyは、(中略)昨年12月にW3CのWeb標準になった。」とのこと。
みなさんがいま最も恩恵を受けていらっしゃるであろう標準化はJPEG/MPEG。当時制定に関わった安田先生(元東大教授、元東京電機大学長)はJPEG、MPEG規格標準化での功績により1996年エミー賞を受賞されています。エミー賞はテレビに関連する様々な業績に与えられる賞で、とても権威のあるもの。
安田浩
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E7%94%B0%E6%B5%A9
ちなみに、JPEGの標準化に最後に候補として残ったのはフランス、日本、米国方式の3つ。米国代表に「日本もおりるから君等もおりてフランス方式にしよう」と説得した結果、DCTを使った現在の方式になったという逸話が残っています。ちなみに、その時の日本代表の方式はベクトル量子化をベースにしたもの。
安田浩財団理事 東京電機大学 未来科学部学部長 東京大学名誉教授 高柳記念賞受賞記念インタビュー
https://www.secomzaidan.jp/topics/yasuda-t1.html
本当にオープンであることに貪欲な会社だなぁ、と思います。素敵。